ビジトラ

BtoBのおすすめサービス診断

月間利用者20万人以上
利用者満足度90%以上

【2025年】給与計算ソフト比較18選|事業規模別のおすすめソフトや選び方を紹介

給与計算業務に手間やミスが多くて困っていませんか?

給与計算業務には「法改正対応」「複雑な手当・控除」「計算ミス・過誤修正」が常につきまといます。制度運用の実態は例えば以下のとおりです。

労働者に時間外労働、休日労働、深夜労働を行わせた場合には、法令で定める割
増率以上の率で算定した割増賃金を支払わなければなりません。

出典:労働基準法第37条第1項・第4項、労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令

給与計算ソフトは、こうした複数法令(割増率、最低賃金、休日時賃金等)を自動で考慮できます。

しかし、種類が多く、どれを選ぶべきか迷うことも少なくありません。

本記事では、おすすめの給与計算ソフト18選を事業規模別に比較するだけでなく、選び方のポイントも解説します。

{"version":"v1","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}
提案書テンプレート(ワード形式)

実際に導入するシステム提案書を書くときには、下記の項目を含めた提案書が必要です。

  • 提案ツール名・コスト
  • メリット・リスク他

ビシトラ限定で提案書テンプレートを無料で配布しているため、ぜひダウンロードしてご活用ください。

目次

給与計算ソフトとは|勤怠情報・手当・保険料などの情報をもとに給与計算自動化ができるツール

給与計算ソフトとは

給与計算ソフトとは、従業員の勤怠情報や各種手当、保険料などの情報をもとに、自動で給与計算を行うツールです。給与支払い時の計算業務の簡略化や、効率的な給与処理をもたらしてくれます。

給与計算は、給与明細の発行から年末調整、所得税の計算、各種保険料の算出など、さまざまな業務をともなうものです。当然のことながら、従業員数の増加にともない負担も増大します。

短期的に見れば給与計算アウトソーシングのサービスを活用すると早く正確に問題解決ができるかもしれませんが、長期的に見ると給与計算ソフトを導入したほうがコスパが良いです。

給与計算ソフトは各プロセスを自動化し、コスト削減や作業ミスの防止に役立ちます。

給与計算ソフトの導入形態はインストール型とクラウド型の2種

給与計算ソフトには、大きく「インストール型」と「クラウド型」の2タイプが存在します。それぞれの特徴は以下のとおりです。

項目インストール型クラウド型
導入方法ソフトウェアをPCにインストールして使用インターネット経由でWebブラウザや専用アプリからアクセスして使用
費用購入時に一括払い、またはライセンス費用が発生サブスクリプション型の月額または年額払いが主流
アップデート手動でソフトウェアを更新開発側が自動で更新
データ保存PCや社内サーバーに保存クラウド上に保存され、外部からアクセス可能
セキュリティ社内のセキュリティで保護プロバイダーのセキュリティ体制に依存
メリットオフラインでも利用可能。プライベートな環境で作業可能インターネット接続があればどこからでもアクセス可能
デメリットバージョン管理やセキュリティ対策は自分で行う必要があるインターネット接続が必須で、プロバイダーのサービス停止時に提供を受ける

クラウド型・インストール型でそれぞれのメリット・デメリットがあるため、自社にとってどちらのタイプが適しているのか把握しておくことが大切です。

導入するメリットは給与計算や年末調整などのバックオフィス業務を効率化できる

給与計算ソフトを導入することで、企業のバックオフィス業務は大きく効率化されます。

特に、人事・労務担当者にとっては、煩雑になりがちな給与計算や年末調整といった業務の負担を軽減し、正確性を高められる点が大きなメリットです。

主な導入メリットは以下の4つです。

メリット内容
給与計算業務の
効率化ができる
自動計算や連携機能により、給与計算や手当の計算、年末調整などの業務が効率化
法の改正や税率の変更に
対応できる
ソフトが自動でアップデートされるため、社会保険料率や所得税の変更など、法の改正や税率の変更にスムーズに対応
属人化が
解消できる
ソフトがデータ管理や計算を一元化することで、業務の属人化を解消
雇用の多様化に
対応できる
正社員、契約社員、パートタイマーなど多様な雇用形態に対応した計算ルールを設定可能

このように、給与計算ソフトを導入することで「正確さ・スピード・法令対応・業務継続性」をすべて強化できるため、結果的に企業全体の生産性向上にもつながります。

運用する上でコストやセキュリティなどでデメリットがある

給与計算ソフトには多くのメリットがありますが、導入にあたってはいくつか注意すべき点もあります。

特に、「コスト」「セキュリティ」「運用面」で課題が生じるケースがあるため、導入前にリスクを把握しておくことが大切です。

主なデメリットは以下の4点です。

デメリット内容
データ紛失リスクがある・ソフトによっては、データ保存方法やバックアップ体制が不十分な場合があり、データ紛失のリスクあり
・とくにクラウド型の場合、プロバイダーのサービス停止や障害発生のリスクを押さえておくことが肝心
利用料金が発生する・初期費用や月額・年額のサブスクリプション料金など、コストが発生
・機能や利用人数に応じて料金体系が異なるため、コストと機能のバランスを考慮する必要あり
セキュリティリスクがある・クラウド型ソフトの場合、外部からのハッキングや不正アクセスのリスクがある
・社内で運用するインストール型でも、ソフト自体のセキュリティが不十分だとリスクが残る
・導入時にセキュリティ面を確認することが重要
運用に慣れるまで
時間がかかる
・担当者がソフトの機能や操作に慣れるまで時間がかかることがある
・とくに多機能なソフトの場合、習熟するためのトレーニングが必要となるケースもある

給与計算ソフトは正しく選定・運用すれば大きな効率化をもたらしますが、こうしたリスクを理解しておくことで、より安心して導入を進めることができます。

導入前にはセキュリティ体制やコスト構造、サポート品質など様々な項目を比較検討し、自社に最適なソフトを選びましょう。

給与計算ソフトの比較ポイント

給与計算ソフトおすすめ18選のカオスマップ

給与計算ソフトを選ぶ際は、上記の観点で比較をしましょう。

自動計算が可能な範囲の広さで比較する

自動計算の範囲が広い給与計算ソフトを選ぶことで、人事労務担当者の負担を軽減し、作業効率を高めることが可能です。

さらに、ソフトを利用すれば手動での計算ミスを防ぎ、給与計算の正確性向上も期待できます。

また、従業員の雇用形態が多様な企業は特に自動計算の範囲が重要です。

正社員や契約社員それぞれの給与体系に応じた計算ルールを設定し、給与支払い時に自動計算することができれば、経理業務の効率は大きく改善するでしょう。

ソフトによっては、これらの複雑な条件を事前に登録し、給与計算時に自動で適用できる機能を搭載しています。

対応できる業務範囲で比較する

給与計算ソフトの中には、単純な給与計算以外にも以下のような多彩な機能を搭載しているソフトがあります。

給与計算ソフトで使える給与計算以外の機能
  • Web給与明細の発行
  • オンライン振込
  • 年末調整業務
  • 社会保険手続き など

これらの機能は、企業の業務フローにマッチするかどうかで選ぶとよいでしょう

例えば、標準でWeb給与明細の発行機能が搭載されている場合は、給与明細の配布が簡略化できるため、ペーパーレス化を促進するだけでなく、追加でWeb給与明細システム給与明細アプリの導入が不要となります。

また、オンライン振込機能は、銀行との連携により、給与支払いプロセスを効率化可能です。

そのほかにも、年末調整業務や社会保険手続きへの対応は、毎年の繁忙期における人事担当者の負担を軽減し、スムーズな業務進行に役立つでしょう。

給与計算ソフトに標準搭載されているサービスに注目することで、コスト削減にもつながります。

年末調整に関する機能が標準で搭載されていると、給与計算ソフトと別に年末調整システムを契約する必要がなくなります。

対応している帳票の種類で比較する

給与計算ソフトの中には、基本的な帳票に加え、専門的な管理帳票をサポートしているものがあります。

基本的な帳票例
  • 給与明細
  • 賞与明細
  • 源泉徴収票 など
専門的な帳票例
  • 毎月勤労統計調査票
  • 法定調書合計表 など

これらの帳票は、企業の人事・労務業務において必要不可欠です。しかし、給与計算ソフトによって作成可能な帳票の種類は異なります。そのため、事前にどの帳票が必要かを明確にし、給与計算ソフトを比較検討することが大切す。

対応している帳票の種類が広い給与計算ソフトを選べば、さまざまな業務に対応できるようになり、人事・労務担当者の作業負担が軽減できます。

とくに専門的な帳票が必要な場合、これらをカバーする給与計算ソフトを選ぶことで、繁忙期の業務もスムーズに進められるでしょう。

外部システムとの連携性で比較する

勤怠管理システムや人事情報システムとのスムーズなデータ連携ができる給与計算ソフトであれば、入力の手間が省けて大幅な効率化が期待できるでしょう。

たとえば、勤怠管理システムと給与計算用ソフトを連携することで、従業員の出勤情報が自動的に給与計算へと反映されます。

なお、給与計算ソフトの連携性をチェックする際は、その方法にも注意が求められます。

連携方法による違い
  • CSV連携:データを手動で取り込む必要があるが、利用は簡単
  • API連携:リアルタイムでデータが共有されるが、設定がやや難しい

このように、外部システムとの連携方法を確認し、自社の業務にあった連携性をもつ給与計算ソフトを選ぶことで、効率的な給与計算と業務全体の円滑化が実現可能です。

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

特化型の給与計算ソフトおすすめ5選を比較(小規模・個人事業主向け)

給与計算業務に特化したソフトは、小規模事業者や個人事業主に適しています。

基本給、手当、賞与などの計算や、給与明細の発行などシンプルな機能に絞られており、低コストで導入できるのが特徴です。

サービス名PCAサブスク 給与PCAサブスク給与の公式サイトやよいの給与明細 Next
やよいの給与明細 Nextの公式サイト
給与王
給与王の公式サイト
給与奉行 クラウド
給与奉行クラウドの公式サイト
フリーウェイ 給与計算
フリーウェイ給与計算の公式サイト
料金・jiman:4,290円/月
・給与:6,160円/月
・ hyper:7,700円/月
・ベーシック:17,380円/年
・セルフ:5,940円/年
・トータル:29,590円/年
44,000円(パッケージ型)iE:6,050円/月
iA:9,900円/月
iB:18,700円/月
iS:25,300円/月
iS(社員数拡張版):10万230円/月
無料版:無料
有料版:月額2,178円
トライアル2ヶ月1年間なし30日間無料プランあり
導入実績要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ

おすすめの特化型給与計算ソフト5選を個別に見ていきましょう。

PCAサブスク 給与 – 100以上の給与項目で柔軟な対応力

PCAサブスク 給与の公式サイト

出典:https://pca.jp/area_product/subsc/prokyu_subsc_top.html

PCAサブスク 給与の特徴
  • 給与計算、賞与計算、年末調整などの給与関連業務全般に対応
  • PCAの他製品とのAPI連携により、人事情報システムや法定調書シリーズと連携可能
  • 電子申告やe-Gov電子申請に対応

『PCAサブスク 給与』は、中小企業向けのサブスクリプション型給与計算用ソフトです。

給与計算、賞与計算、年末調整、法定調書の作成など、給与関連業務全般をカバーしており、複雑な給与体系にも柔軟に対応します。

複数の業種や雇用形態にあわせた給与体系の設定や、100以上の給与項目の設定が可能で、パートタイマーをはじめとした時短勤務者の有給付与計算機能も搭載しているのも特徴です。

電子申告やe-Gov電子申請にも対応しており、算定基礎届や月額変更届、年末調整などの申請作業も効率化できます。

無料トライアル期間は2か月間あり、じっくりと製品を見定めたい企業におすすめの給与計算ソフトです。

運営会社ピー・シー・エー株式会社
無料トライアル2か月間
初期費用無料
利用料金(税込)PCAサブスク 給与 jiman:月額4,290円
PCAサブスク 給与:月額6,160円
PCAサブスク 給与 hyper:月額7,700円
導入実績要問合せ
主な機能・電子申告
・年末調整
・社会保険対象者チェック
・給与、賞与入力
・リマインダー
・毎月勤労統計調査

PCAサブスク 給与の口コミ評価

良い口コミ評価
  • 勤怠・給与・人事(勤怠だけ別システムですが)が連携されているので、ワンストップで処理ができる点ができ、給与締め作業が大幅に削減されました。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 年末調整がスムーズにできました。計算も自動的にしてくれたので特に悩まずに出来たと思います。台帳なども見やすいです。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 交通費、住民税など事前の打ち込みさえしていれば、毎月の給与にきちんと反映されます。非常に効率的です。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • まずパッケージ購入ではなくてサブスクで利用できて自動更新されるので便利でありがたいです。他のソフトからの移行がやりすくてわかりやすいのでPCAにする時も以前からのソフトからやりやかったです。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • シンプルで直感的に操作できる点が良いです。専門的な知識がなくても、給与計算の基本業務は問題なく行えました。クラウドサービスなので、どこでもアクセスできて便利です。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
悪い口コミ評価
  • クラサバ型のサービスであるため、サーバー側のバージョンにクラウアント側のバージョンを合わせる必要があります。クライアント側はITスキルが高いわけではないので、クライアント側の管理が面倒です。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 始め使い始めたときは、説明書とにらめっこしながら操作することになったため、もし改善してほしい点をあえてあげるなら、説明書なしでも、パッと見てなんとなく操作できるような作りにして頂けたら良かったかなと思いました。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • サポートセンターのつながりにくさ。 大体給料や年末調整の時に疑問やトラブルがあるので電話するとほぼつながらない。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 前システムが給与奉行であったが、最初は給与奉行に比べて直感的に操作しづらいかなと感じました。ただ、慣れれば問題ありませんでした。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 以前使っていたのに比べると初期の設定が難しくわかりにくいので少し困ります。サブスクなので、パッケージソフトに比べて先を考えて利用しないとコストが他のソフトに比べてかかってしまうとこが辛いです。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 会社の規模が小さいこともあり、機能が多すぎて使いこなせていない部分があります。特に、高度な設定やカスタマイズが必要な場合は、マニュアルを見ても少し分かりづらいと感じることがありました。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

やよいの給与明細 Next – 個人のスモールビジネスから中小企業まで幅広く対応

やよいの給与計算の公式サイト

出典:https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/meisai-next/

やよいの給与明細の特徴
  • 「手続き」機能で給与計算や賞与明細の作成、年末調整などの業務を一覧化
  • 年末調整に必要な控除申告書はWebで従業員に提出依頼し、回収可能
  • シリーズ累計310万登録ユーザー以上の導入実績(※)

給与計算や賞与明細の作成、年末調整などの業務を「手続き」機能で一覧化。リストをチェックしながら進められるため、初心者でもスムーズに業務を行えます。勤怠情報や所得税、保険料率の自動計算により、計算・転記ミスも予防可能です。

『やよいの給与明細 Next』は、給与計算や年末調整に関する業務全般に対応したクラウド型の給与計算ソフト。スモールビジネスから中小企業まで幅広く対応し、効率的な給与計算と業務全般の効率化が図れます。

年末調整に必要な控除申告書はWebで従業員に提出依頼でき、給与・賞与明細書や源泉徴収票もWeb配信できるため、印刷や封入の手間とコストを削減可能です。

クラウド型のため、バージョンアップ不要で最新バージョンを使用できる点も魅力的。インターネット経由でいつでもどこでも利用できることに加えて、データ自動バックアップにより、データ紛失のリスクも軽減されます。

運営会社弥生株式会社
無料トライアル1年間
初期費用要問合せ
利用料金(税込)・ベーシック:年額17,380円
・セルフ:年額5,940円
・トータル:年額29,590円
導入実績シリーズ累計310万登録ユーザー以上
主な機能・従業員情報の管理、更新
・給与明細書の作成、配布
・年末調整
・Web配信
・外部勤怠システムとの連携
・賃金台帳の自動作成
・マイナンバー管理

やよいの給与明細 Nextの口コミ評価

良い口コミ評価
  • 従業員の登録が簡単に登録出来ましたし、給与明細も簡単に出力でき所得税などの登録も分かりやすく良かったです(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 個人情報の登録が簡単にできるため、月給情報や交通費等を登録しやすい。また、支給項目と控除項目が多く設定できるため、項目作成に困らない(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 毎月の給与計算において、勤怠情報を入力すれば支給額や控除額を自動で計算してくれるところが便利です。給与及び賞与の明細書の作成を自動で計算してくれてしかもミスなく効率化できるようになるので、このソフトは使い勝手としては良いです。(業界:建設・不動産、会社規模:1,000〜4,999名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • グループ全体の収支が簡単に管理できるのが便利でインボイスにも対応しています。(業界:サービス業、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 給与明細の発行から従業員に対する通知まで、すべてWeb上で完結するので非常に便利です。以前は給与明細を紙で印刷する手間がかかりましたが、その手間が省けて作業効率が大幅に向上しました。自分の給与明細を従業員が見たい場合は、スマホやパソコンから簡単に確認できるため、双方にとってメリットがあります。(業界:医療・福祉、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)
悪い口コミ評価
  • 今は給与NEXTには給与と勤怠と労務の3つありますが 3つが一体化になった方が良いと思います。それぞれ連携されていると思いますが 一つづつログインしないとなりません。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 目があまりよくないのでページや項目を色分けしてほしいです。決定・完了ボタンが下過ぎて最初わからなかった。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 操作性に関しては問題ありませんが、明細など1部見にくいと感じることもあります。慣れると楽ですが、慣れるまでに少し時間を費やしました。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 一度給与データを作成した後に新たな控除項目等を追加すると、反映することができず、反映させた場合はデータがリセットとされてしまうため、慎重な操作が必要である(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 事前知識がある程度ないと、最初は使いにくいかもしれない。ほかの会計ソフトも同様かもしれないが、マニュアルなどがすぐ開けないため最初は分かりずらい。初期設定(社員データ登録など)が面倒くさい。ただ、それを乗り越えれば使いやすいと思う。(業界:建設・不動産、会社規模:1〜9名、立場:経理担当者)
  • 給与の数字を入れてみたはいいものの、やや記録の反映が遅いと感じるところがありました。また、操作性は以前の弥生会計のものと変わっている点が多かったので、できれば操作性は統一して欲しいです。(業界:建設・不動産、会社規模:1〜9名、立場:経理担当者)
{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給料王 – 年末調整・保険手続きなどの労務関連業務全般に対応

給料王の公式サイト

出典:https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/psl/

給料王の特徴
  • インストール型の給与計算ソフト
  • 認定インストラクターによる訪問指導や、専属オペレーターの電話サポートを提供
  • 給与明細や源泉徴収票をデータで予約配信可能

『給料王』は、ソリマチ株式会社が提供するインストール型給与計算用ソフトです。給与計算や年末調整、保険手続きなどの労務関連業務全般に対応します。

インストール型で動作が軽く、給与計算や賞与明細の作成、年末調整の自動集計など、幅広い機能を搭載。給与体系や賞与明細項目の柔軟な設定が可能で、オリジナルの計算式も追加できます。

クラウド型の明細配信にも対応しており、給与明細や源泉徴収票をデータで予約配信できます。

マイナンバーの管理機能も搭載しており、従業員や扶養親族のマイナンバーをシステム上で一元管理可能です。

公式サイトのFAQや専属オペレーターによる電話サポートなど、充実したサポート体制も魅力。また、助成金・補助金の診断ナビやビジネスフォームダウンロードなど、有料保守サービス「バリューサポート」会員向けサービスも豊富です。

運営会社ソリマチ株式会社
無料トライアル30日間
初期費用なし
利用料金(税込)44,000円(パッケージ型)
導入実績要問合せ
主な機能・他社製品データ取り込み
・従業員情報設定
・マイナンバー管理
・年末調整
・保険処理
・給与、賞与明細書作成
・源泉徴収票、給与支払報告書の作成

給料王の口コミ評価

良い口コミ評価
  • 個人別に給与携帯を設定できるのですが、月の勤怠データを入力する画面を職種別に切り替えることなく、続けて入力できるので時間が短縮できる(業界:医療・福祉、会社規模:50〜99名、立場:経理担当者)
  • 専門知識がなくても、画面の指示通りに進めれば給与計算が完了するので助かっています。自営業で経理や労務を一人で担当しているため、複雑なソフトだと手が回らないので、このシンプルさが一番良い点です。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 今までは紙ベースの明細でしたが会社のパソコンやスマホで確認できるようになり便利てす。(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
悪い口コミ評価
  • 手当や控除の項目を細かく設定しようとすると、少し融通が利かない部分があります。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • アプリのダウンロードは無料ですが反映されるのが即日ではないためと受付が平日のみなのが不便です。(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 他のサービスとのAPI連携では他のソフトのほうが便利に感じることがあります。(業界:サービス業、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給与奉行クラウド – 総務・人事・労務の70わたる業務をDX化

給与奉公クラウドの公式サイト

出典:https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kyuyo

給与奉行クラウドの特徴
  • 総務・人事・労務の70にわたる業務をDX化
  • 複数の料金プランを用意しており、従業員の増加にも柔軟に対応
  • 外部システムとの自動連携にも幅広く対応

『給与奉行クラウド』は、人事労務業務のDX化を実現し、企業のバックオフィス業務全般の効率化をサポートする給与計算ソフト。

総務・人事・労務の70にわたる業務をDX化し、業務の標準化と効率化を実現。給与明細書や身上異動届など、従業員の受け取り・提出が必要な書類をペーパーレス化し、従業員満足度を高めてくれます。

企業ごとに異なる給与体系や複雑な手当にも対応しており、給与計算に必要な情報は常に最新の状態にアップデートされ、計算結果のチェックや検算も効率的に行えます。

給与明細や源泉徴収票をデジタル配付できるほか、社会保険や労働保険の届出もクラウドで完結。電子申請により手間とコストを削減し、給与業務の全プロセスをデジタル化します。

運営会社株式会社オービックビジネスコンサルタント
無料トライアル30日間
初期費用(税込)iEシステム:0円
iAシステム:55,000円
iBシステム:66,000円
iSシステム:77,000円
iSシステム(社員数拡張版):77,000円
利用料金(税込)iEシステム:月額6,050円
iAシステム:月額9,900円
iBシステム:月額18,700円
iSシステム:月額25,300円
iSシステム(社員数拡張版):月額10万230円
導入実績要問合せ
主な機能・勤怠データ取り込み
・有休の自動付与
・所得税の自動計算
・電子申請
・労働保険年度更新
・年末調整
・マイナンバー管理
・昇給・賞与算定

給与奉行クラウドの口コミ評価

良い口コミ評価
  • 紙の給与明細はかさばりますしセキュリティの面でも不安でしたがいまはパソコンで見れるのが安心感があります。(業界:運輸・物流、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • UIが分かりやすく、初心者でも操作がしやすいため、マニュアル化することで経理知識のない新人でも作業可能な点がとても使いやすいです。csvによるデータ入力も容易な上、データの修正もすぐに出来るので作業がしやすいと思います。他の給与計算ソフトを利用したこともありますが、UIが古く(平成初期のような感じ)どこに何があるかを視覚的に捉えることが難しかったので、経理知識の前にツールに慣れるまで時間がかかりましたが、そういった点がないところが良いと思います。(業界:その他、会社規模:100〜299名、立場:経理担当者)
  • 勤怠データとの連携がスムーズで、法改正への対応も自動でアップデートされるので、社会保険料率や税制変更にも安心して対応出来ました。年末調整も電子化されて、紙の回収や手入力の手間がなくなって、業務時間が大幅に削減されました。スマホからも明細確認出来るので、従業員からの問い合わせも減りました。(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 利用することで手間のかかる管理、工程が省けて楽になりました。明細書の電子化が簡易的なので、円滑に進められます。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • やはり「奉行」というブランドは大きいです。自営業を始めた当初から、経理や労務は専門家でない自分にとって不安な要素でした。多くの企業で使われている実績と、法改正への確実な対応は、何よりも安心感に繋がっています。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 給与・賞与計算、住民税・社会保険・年末調整・マイナンバー管理など、給与計算業務の多くをシステム化できる。明細の配布をWeb(電子明細)にできたり、勤怠ソフトなど他奉行シリーズと連携したりできるので、手作業・紙の手続きが減る。(業界:IT・情報通信、会社規模:1,000〜4,999名、立場:人事・労務/給与担当者)
悪い口コミ評価
  • 年末調整や保険関係の入力などはカテゴリーなど戸惑うことがあり、もう少し簡単になれば良いです。(業界:運輸・物流、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • グラフの機能を充実させてもらえたら資料など見やすくなると感じます。(業界:サービス業、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • マスタ設定が細かくて、初期導入時は設定にかなり時間が掛かりました。手当や控除の条件が複雑な場合、どこにどう設定すれば良いか迷う事が多かったです。他の奉行シリーズとの連携が前提になっている部分があって、単体で使うと機能が制限される印象もありました。UIも少し古めで、初めて使う人には直感的ではない部分があると思いました。ありがとうございました。(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 基本的な機能は充実しているのですが、オリジナリティーに物足りなさも感じるので、便利なツールがプラスされると嬉しいです(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 小規模事業者にとって、初期費用や月額料金が安くないと感じています。機能は充実していますが、従業員が少ない規模だと、もう少しコストを抑えられたら嬉しいです。(業界:卸売・小売、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • プランによって使える従業員数に制限がある。例えば、最安プランは20名まで、50人、100人など区分があって、それを超えると上のプランにしないといけない。途中でスケールアップすると追加費用・手続きが発生する(業界:IT・情報通信、会社規模:1,000〜4,999名、立場:人事・労務/給与担当者)

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

フリーウェイ給与計算 – 従業員5人まで永久無料で使える

フリーウェイ給与計算の公式サイト

出典:https://freeway-kyuuyo.net/

フリーウェイ給与計算の特徴
  • シリーズ累計30万ユーザー以上の導入実績(※)
  • 直感的な画面とメニューで初心者でも簡単に設定可能
  • 給与明細のメール送信、社会保険料や税率の自動更新など、給与関連業務全般をデジタル化

『フリーウェイ給与計算』は、株式会社フリーウェイジャパンが提供するクラウド型の給与計算ソフト。従業員5人までは永久に無料、6人以上は月額2,178円(税込)で無制限に利用できます。

従業員5人までは無料で使えるため、低コストで給与計算ソフトの導入が可能。クラウド型なのでインストールやダウンロードの手間も不要。保険料率や税率の変更時にも迅速にアップデートできます。

『フリーウェイ経理』『フリーウェイタイムレコーダー』などのシリーズ製品とも連携可能で、給与仕訳や勤怠情報のデータをスムーズに連携できます。

給与明細のメール送信、社会保険料や税率の自動更新など、給与関連業務全般をデジタル化できる点が『フリーウェイ給与計算』の魅力です。

運営会社株式会社フリーウェイジャパン
無料トライアル無料プランあり
初期費用無料
利用料金(税込)無料版:無料
有料版:月額2,178円
導入実績シリーズ累計30万ユーザー以上
主な機能・給与、賞与計算
・年末調整
・算定基礎届、月額変更届の作成
・賃金台帳の出力
・所得税率の自動更新
・マイナンバー管理

フリーウェイ給与計算の口コミ評価

良い口コミ評価
  • 操作がシンプルで画面も見易いため業務に集中しやすく新人さんでもマスターしやすい。(業界:サービス業、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 小規模な会社であっても、支給額や控除内容がきちんと表示された明細が発行されるため、安心して給与を受け取ることができるところ。(業界:製造、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 一番良いと思ったのは、無料であることです。従業員数が5人までなら無料で使えるので、立ち上げたばかりの零細企業にとっては非常に助かります。基本的な給与計算に必要な機能はすべて揃っていて、UIもシンプルなので、専門知識がなくても直感的に操作できる点が良かったです。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 少人数で会社を立ち上げ始めたときに、はじめにかかる費用を抑えることができて○、また5人まで永続的に無料で使用することができる。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 年末調整や源泉徴収税の納付時などに活用しています。社労士に依頼する余裕がない企業の場合は給与計算を自分で行えます。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 社員が少ない事業所等なら、十分過ぎるくらい活用出来る機能が揃っている。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
悪い口コミ評価
  • スマホには対応しておらず、明細を確認するにはPC環境が必要になるため、外出先や移動中に気軽に確認できないのは不便に感じる点です。また、画面のデザインや操作感がやや古く、直感的に使いづらいと感じることもあります。(業界:製造、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 年末調整のうえでは特段ないです。コストが安いので良いですがUIは可もなく不可もなくです。(業界:その他、会社規模:50〜99名、立場:社会保険・年末調整担当)
  • 機能面では十分なのですが、もう少し細かい設定ができるとありがたいです。例えば、カスタム手当や控除の柔軟な設定が少し手間だと感じました。また、無料版だと電話サポートが受けられないので、何かトラブルがあった時に少し不安になることがあります。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 入力画面で、部分的に見にくさを感じました。また、端末によって扱いにくいと感じることもあります。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 20人程度までは管理できるが、それ以上の人数と考えると、一覧で入力できる画面が無いので効率が悪くなる。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:社会保険・年末調整担当)
  • 非課税交通費が所得に含まれていないのは、あとで社会保険などの金額が変わるため、面倒な役所処理が発生する。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 初期設定が、非課税交通費が所得に含まれていないため、自分で計算するか初期設定を変更する必要があるので、改善してほしい。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 保険料率に変更があった場合に、計算が合わず、自分で計算した結果を手動で入力することがありました。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • できれば入力もれのアラートを出す、入力する順番をわかりやすくするなど給与計算が初めての人でも分かりやすくなればなおいいと思う。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)

{"version":"v1","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

人事労務管理システム型の給与計算ソフトおすすめ7選(中小企業向け)

人事システム型の給与計算ソフトは、給与計算に加え、人事・労務管理全般をカバーするツール。

入退社手続き、人事評価、研修管理、勤怠管理といった幅広い機能を提供しており、中小企業に適したサービスです。

サービス名freee人事労務
freee人事労務の公式サイト
ジンジャー給与
ジンジャー給与の公式サイト
ジョブカン給与計算
ジョブカン給与計算の公式サイト
POSITIVE
POSITIVEの公式サイト
マネーフォワード クラウド給与
マネーフォワード クラウド給与の公式サイト
Gozal
Gozalの公式サイト
BIPO
BIPOの公式サイト
料金2,178円/月〜1人300円〜/月1人440円/月
(無料プラン有)
要問合せ
・パーソナルミニ:1,408円/月
・パーソナル:1,848円/月
・パーソナルプラス:3,278/月
・スモールビジネス:4,378円/月
・ビジネス:6,578円/月
・エンタープライズ:要問合せ
要問合せ要問合せ
トライアルあり1か月間30日間要問合せ1か月間あり要問合せ
導入実績要問合せシリーズ合計
18,000社以上
シリーズ累計
20万社
3,000社
以上
要問合せ要問合せ56万ユーザー

以下で中小企業におすすめの人事システム型給与計算ソフト7選を個別に見ていきましょう。

ジンジャー給与 – ジンジャーシリーズとの連携で社内業務全体が超効率化

ジンジャー給与の公式サイト

出典:https://hcm-jinjer.com/payroll/

ジンジャー給与の特徴
  • シリーズ合計18,000社以上の導入実績(※)
  • ジンジャーシリーズと連携すれば、CSV形式での連携や転記作業が不要
  • Web上で給与明細書をすばやく出力可能

『ジンジャー給与』は、jinjer株式会社が提供するクラウド型の給与計算ソフトです。月次給与、賞与、退職金の計算、年末調整、Web給与明細発行などの業務を効率化し、給与管理のミスを最小限にします。

事前に設定された給与計算式をもとに、自動計算で給与額を算出。手当や控除項目に関しても、役職や職務など従業員情報を計算式に組み込み、複雑な計算を簡略化できます。

毎月の給与明細、賞与明細、退職金明細、源泉徴収票など、多様な書類をWeb上で発行でき、従業員はスマートフォンで明細を確認できるため、利便性が向上します。

ジンジャーシリーズとの連携も見逃せないポイント。『ジンジャー勤怠』や『ジンジャー社保手続き』との連携により、勤怠データを給与計算へ反映したり、社会保険データを用いて電子申請したりすることが可能です。

運営会社jinjer株式会社
無料トライアル1か月間
初期費用要問合せ
利用料金(税要確認)月額300円〜/人
導入実績シリーズ合計18,000社以上
主な機能・給与計算
・賞与計算
・年末調整
・Web明細
・支給明細設定
・システム連携

ジンジャー給与の口コミ評価

良い口コミ評価
  • 表で細かく別れて揃っているためとても見やすい、電子で保管できるのでとても良い。パソコンで見るとき見やすい。(業界:卸売・小売、会社規模:1,000〜4,999名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 給与計算を自動化できる点が素晴らしいです。従業員の勤怠データが自動的に連携されるので、手動での入力作業がほとんどなくなり、大幅に手間が省けました。また、年末調整や社会保険の計算もシステムが自動で行ってくれるので、知識がなくても安心して業務を進められます。明細書もWEBで発行できるため、ペーパーレス化が進み、コスト削減にもつながりました。(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 人事管理・勤怠・給与と1つのシステム内で済む点はメリット。複数のシステムに同じようなデータを入力しなくても良いので、データの管理は楽かもしれない。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)
悪い口コミ評価
  • 画面のカクツキが起こることがあり目が疲れやすいのが困ります。(業界:サービス業、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 一覧表を印刷する際にレイアウトがデフォルトしかなく行数などが変えられないところ。(業界:運輸・物流、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)
  • 紙に出したときに文字が小さすぎる。パソコンでないと見にくい。(業界:卸売・小売、会社規模:1,000〜4,999名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 現状、特に大きな不満はありませんが、あえて挙げるとすれば、初期設定の際に少し手間がかかった点です。給与規程や手当などの項目を細かく設定していく必要があり、慣れるまでは戸惑いました。もう少し簡単な初期設定ウィザードがあれば、よりスムーズに導入できると感じました。(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 同じような情報をあちこちに入力する場合があり、かつそれが何を意味するのか、サポートページを見ても判らない。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:経理担当者)
  • 給与項目を最初からきちんと決めて設定しないと、あとから移動ができないので慎重にやったほうがよい。(業界:IT・情報通信、会社規模:1〜9名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 様々なロジックも若干怪しい部分があるので、本当に合っているか、手計算を併用して確認している。(業界:IT・情報通信、会社規模:50〜99名、立場:社会保険・年末調整担当)
  • 不具合報告/改修報告/アップデート報告の数からみても、まだまだ安定して稼働しているとは言いづらい(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

ジョブカン給与計算 – 現場で使いやすい機能が豊富

ジョブカン給与計算の公式サイト

出典:https://payroll.jobcan.ne.jp/

ジョブカン給与計算の特徴
  • ほかのジョブカンシリーズと組み合わせることで、データの一元化がスムーズ
  • 振込用データや支給・控除項目の一覧表も簡単に出力可能
  • シリーズ累計20万社の導入実績(※)

『ジョブカン給与計算』は、給与計算担当者の負担軽減を目指したクラウド型の給与計算システム。社労士の監修に加え、実際の担当者の声をもとに開発。現場で使いやすい機能が豊富に用意されています。

勤怠情報、従業員情報、事業所情報など、給与計算に必要な情報を他のジョブカンシリーズから簡単に取り込み可能。

『ジョブカン勤怠管理』からは50種類以上のデータが自動で取り込め、手間のかかるCSVのダウンロードやインポートが不要です。

クラウドベースのシステムにより、給与計算は自動化され、税率や保険料率を手動でアップデートする手間がいりません。月額変更届や算定基礎届などの業務に必要な帳票も、自動で作成できるソフトです。

ToDoリストやメモ機能、マイナンバー管理など、担当者の負担を軽減する機能も豊富。また、IP制限やワンタイムパスワード機能といったように、セキュリティ体制も充実しています。

運営会社株式会社DONUTS
無料トライアル30日間
初期費用無料
利用料金(税込)無料プラン:無料
有料プラン:月額440円/ユーザー
導入実績シリーズ累計20万社
主な機能・給与規定グループ機能
・計算式対応
・年末調整
・帳票の自動作成
・Web給与明細、源泉徴収票
・給与、賞与自動計算
・従業員情報同期

ジョブカン給与計算の口コミ評価

良い口コミ評価
  • ジョブカン給与計算は操作が直感的で分かりやすく、初心者でも使いやすい点が良いと思います。勤怠データとの連携がスムーズで、手入力の手間が大幅に減りました。また、法改正にも迅速に対応してくれるため安心して利用できています。月次の締め処理も効率的に進められ、業務の負担が軽減されたのは大きなメリットです。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 少ない人数だと無料で使えるため導入しやすいと感じます。その範囲でも年末調整や社会保険や帳面出力などにも対応しており使えるシステムです。(業界:運輸・物流、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)
  • スマホで使えるのは大きなメリット。また、年末調整の書類もオンラインで提出できる仕組みが整っているため、わざわざ紙の書類を記入して提出する手間が減ってありがたい。(業界:製造、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 勤怠管理や経費精算と連携でき、給与計算が自動化され業務効率が大幅に向上しました。UIがわかりやすく、初心者でも使いやすい点も魅力です。複雑な支給・控除計算も対応可能で、計算ミスの心配が減りました。サポートも充実しており、チャットや電話での対応が迅速で安心感があります。(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 勤怠データとの連携がスムーズで、面倒な手作業が不要になる点が非常に効率的です。自動計算によりミスが減り、社会保険や税金の変更にも素早く対応できる安心感があります(業界:飲食・宿泊、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 給与・賞与・社会保険・税金の自動計算ができ、人的ミスを防ぎながら作業時間を大幅に短縮できる点が便利です。ジョブカン勤怠や労務との連携もスムーズで、ワンクリックでデータを取り込めるため、毎月の処理が効率化されました。また、Web明細機能により、従業員がスマホから明細を確認できる点も好評です。料金も1名あたり月額数百円と手頃で、小規模な企業でも導入しやすい点が魅力です。(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 私が打った情報を他の従業員が利用して見たとしてもシンプルな精算システムなので、わかりやすくて私が話さなくてもスムーズに理解してくれます。直感的なUIで使いやすいというとこもあり教育に関してもコストがかからずに伝える事ができるのですごく助かっています。(業界:建設・不動産、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 直感で操作できる手軽さが、お気に入りポイントです。カスタマイズで柔軟に対応できるので、以前よりも格段に効率が良くなりました。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 給与計算するのに従業員が少ないと言えども時間がかかっていて、なんとか面倒な作業を効率化できないかとネットで探していたところ、ジョブカン給与計算を見つけました。面倒な給与計算も自動化することができるため、作業の効率化を図れましたし、なんと言っても手作業のミスが減ったのでストレスも軽減され、ジョブカンを導入して良かったなと感じています。(業界:運輸・物流、会社規模:1〜9名、立場:人事・労務/給与担当者)
悪い口コミ評価
  • 時々画面が重くなり、動きが遅く感じることがあります。また、設定の項目が多いので、使い始めは慣れるのに時間がかかりました。サポートは親切ですが、返事が来るまで時間がかかることがあり、急いでいるときには少し困りました。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 入力もれのさい気がつかず進んでしまう事があるためアラートなどで教えてもらえると安心です。(業界:運輸・物流、会社規模:10〜49名、立場:経理担当者)
  • 機能が多い分複雑でかつ、管理者メニューなども多く混乱する(業界:製造、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 少人数でも最低料金がかかるため割高に感じることがあります。他社システムとの連携が弱く、CSVでの手動対応が必要になる場面もあり、外部ツールとの併用時は手間がかかると感じました(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 細かい設定をするには慣れが必要で、最初はどこを操作すればよいか戸惑う場面もありました。また、他社製の会計ソフトなどとの自動連携が不十分で、データの取り込みに一手間かかります。(業界:飲食・宿泊、会社規模:50〜99名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 無料プランでは機能がかなり制限されており、本格的に使うには有料プランが必須です。また、最低利用料金があるため、少人数の企業では割高に感じることがあります。(業界:卸売・小売、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

マネーフォワードクラウド給与 – 給与計算対象者の自動判定や保険料・所得税の自動計算まで備える

マネーフォワード給与クラウドの公式サイト

出典:https://biz.moneyforward.com/payroll/

マネーフォワードクラウド給与の特徴
  • 他社の勤怠管理システムや労務管理ソフトとも連携可能
  • 給与明細のオンライン化により、紙の明細発行にかかる手間や経費を削減可能
  • 給与計算対象者の自動判定、保険料や所得税の自動計算といった自動処理機能が豊富

『マネーフォワードクラウド給与』は、株式会社マネーフォワードが提供する給与計算ソフト。

勤怠管理システムや労務管理ソフトと連携でき、給与計算のためのデータ入力や転記作業を大幅に削減可能です。

給与明細の発行はオンライン上で完結。印刷や封入・郵送などの手間とコストが削減されます。

従業員はインターネット接続環境下であれば、いつでも給与明細を閲覧できるので、リモートワークにも対応しています。

給与計算対象者の自動判定や、保険料・所得税の自動計算機能により、正確な給与計算が実現可能。前月比較機能で支給・控除項目の差分も簡単に確認できるため、チェック作業が効率化します。

運営会社株式会社マネーフォワード
無料トライアル1か月間
初期費用要問合せ
利用料金(税込)・パーソナルミニ:月額1,408円
・パーソナル:月額1,848円
・パーソナルプラス:月額3,278円
・スモールビジネス:月額4,378円
・ビジネス:月額6,578円
・IPO準備、中堅〜上場企業向け:要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・給与、賞与計算
・Web給与明細
・年末調整
・社会保険手続きに関わる書類作成
・マイナンバー管理
・勤怠管理
・決算書の作成
・経費精算
・電子契約

マネーフォワードクラウド給与の口コミ評価

良い口コミ評価
  • 仕訳出力からのデータ作成や給与計算などの会計作業がほぼ自動で処理されるため、締め日前の手作業だった業務がかなり減りました。手当・控除の設定、社保・住民税改定の反映、年末調整が比較的楽な気がします。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:経理担当者)
  • 税金や社会保険料率の変更に自動で対応するため、手動での計算や更新作業が不要になります。これにより、計算ミスを減らし、給与計算にかかる時間を大幅に短縮できる(業界:サービス業、会社規模:1,000〜4,999名、立場:社会保険・年末調整担当)
  • 良いと思った点は、クラウド型なのでPCが変わってもすぐログインして作業できることと、社会保険料や税率などの法改正に自動で対応してくれる点です。手計算や細かいアップデートの手間が省けるので、締め処理のストレスがかなり減りました。また、勤怠管理システムと連携させると残業代や有休控除も自動反映されるので、入力ミスも減って助かっています。従業員もスマホから給与明細をすぐに確認できるので、問い合わせも減りました。(業界:建設・不動産、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 給与計算の自動仕訳機能が優れており、会計ソフトとの連携で経理作業が大幅に効率化されました。(業界:飲食・宿泊、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 勤怠処理を別の媒体で行なっているが、紐付けが簡単であり、シンプルでわかりやすい(業界:サービス業、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
悪い口コミ評価
  • 年末調整の機能がやや分かりづらくて初めて使う際は設定や入力項目の多さに戸惑いました。社会保険関連の書式や帳票の出力形式が限定されており、自治体によっては提出用に一部手直しが必要になることもありました。全体的には便利なソフトですが、専門的な手続き部分についてはまだ改善の余地があると感じています。(業界:サービス業、会社規模:100〜299名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 仕訳出力のカスタマイズ(自由度?)機能がもう少し欲しいです。部門・プロジェクト単位の振り分けや、要件に合わせたテンプレートの調整が未だに手作業になっています。不慣れな人には使いにくい画面設計(ユーザーインターフェースというのでしょうか?)もあるので、操作しにくいと感じることがあります。(業界:IT・情報通信、会社規模:100〜299名、立場:経理担当者)
  • 問い合わせはチャットやメールが中心で、電話でのリアルタイムなやり取りができないため、急なトラブル時に不便に感じます(業界:サービス業、会社規模:1,000〜4,999名、立場:社会保険・年末調整担当)
  • やはり操作性の部分が少しネックでしたね。パソコン関係にある程度馴染みがある自分でも、少しわからない項目があったり操作に詰まるところがあったりしたので初心者の方が利用した場合慣れるまでに少しだけ時間がかかるかもしれません。(業界:IT・情報通信、会社規模:10〜49名、立場:従業員(明細閲覧・各種申請))
  • 細かい控除や特殊な手当を設定する際に、画面操作がやや分かりづらいと感じました。マニュアルを見ながらでないと設定に迷うことがあります。また、繁忙期のアクセスが重くなることがあり、締め処理の直前だと少し不安になります。サポートに問い合わせると回答は丁寧ですが、返答までに時間がかかることもあり、急ぎのときには不便さを感じました。(業界:建設・不動産、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)
  • 問い合わせのサポートがメール中心で、電話対応が少なく返信が遅れることがあり、緊急時の対応に不安を感じました。(業界:飲食・宿泊、会社規模:10〜49名、立場:人事・労務/給与担当者)

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

freee人事労務 – 従業員への給与振込までサポート

freee人事労務の公式サイト

出典:https://www.freee.co.jp/hr/

freee人事労務の特徴
  • チャット、メール、ヘルプページといったサポート体制が充実
  • 給与明細以外の必要書類作成にも幅広く対応
  • Web経由でまとめて給与を振り込める機能も搭載

『freee人事労務』は、フリー株式会社が提供するクラウド型の人事労務システムです。給与計算や関連業務全般を効率的にサポートします。

給与計算に必要な勤怠データや従業員情報から、自動で給与計算が可能。社会保険料や税率、残業代なども正確に計算し、リアルタイムで結果が見えるため、過程の見直しや根拠の確認もスムーズです。

給与明細以外にも、所得税徴収高計算書や月額変更届、賃金台帳など、給与関連の各種書類を作成可能で、保管義務にも対応しているため、給与計算業務全般をスムーズに進められます。

従業員への給与振込に対するサービスも実装。「総合振込依頼ファイル」を作成したうえでネットバンクを使えば、ワンクリックで振込が完了。業務の効率化につながります。

運営会社フリー株式会社
無料トライアルあり
初期費用無料
利用料金(税込)月額2,178円〜
導入実績要問合せ
主な機能・勤怠管理
・給与計算
・給与明細の作成
・従業員情報の管理
・入退社手続き
・年末調整

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

POSITIVE – 4万名の給与計算を10分で処理可能

POSITIVEの公式サイト

出典:https://www.dentsusoken.com/positive/

POSITIVEの特徴
  • シェアードサービスや大規模な給与計算に対応
  • 複雑な給与体系にもカスタマイズなしで対応可能
  • 多言語対応機能を搭載しているため、海外拠点をもつ企業にもおすすめ

『POSITIVE』は、高度なグループ管理を実現する統合HCM(Human Capital Management)システム。給与管理以外にも、タレントマネジメント、就業管理といった幅広い人事領域をカバーしています。

給与計算4万名を10分以内で処理するなど、大規模な運用にも対応(※)。複数会社の管理に対応するマルチカンパニー機能も備えています。

企業特有の複雑な給与体系やグループごとに異なる運用に対しても、きめ細かなパラメータ設定により、カスタマイズ不要で対応可能です。

本システムの強みであるタレントマネジメント機能にも要注目。海外拠点の人事部門も共通システムが利用できるよう、多言語対応機能を搭載しています。グローバルな人材管理が必要な企業は、複数企業の管理が得意なPOSITIVEがおすすめです。

運営会社株式会社電通総研
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績3,000社以上
主な機能・タレントマネジメント
・人事管理
・就業管理
・給与管理
・ビジネスプロセスオートメーション
・モバイル申請
・従業員向けWebサービス

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

Gozal – 勤怠管理・給与計算・人事情報が一体化した便利ソフト

Gozalの公式サイト

出典:https://gozal.co.jp/

Gozalの特徴
  • 給与計算のミスや注意点をワンクリックで発見できるソフトウェア
  • 給与計算に必要な情報を一元管理できるため、給与計算業務の流れがスムーズ
  • 複数名で給与計算チェックができるよう、スタッフ間で連絡票を共有可能

『Gozal』は、毎月の給与計算チェック業務をスマートに自動化するクラウド型給与計算ソフトです。給与計算に必要な情報を一元管理し、チェック作業を効率的にサポートします。

賃金規定にあわせてチェックロジックを登録し、ワンクリックで給与計算のミスや注意点を発見。社員情報の変化にともない、給与変更対象者を自動でリストアップできるので、Excelで給与連絡事項をまとめる必要がありません。

進捗管理機能では、リモートでも複数人がチェック業務を進められるよう、誰が何をチェックしたのか証跡を残せるため、チェック漏れのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

Gozalは勤怠管理、給与計算、人事情報が一体化したソフトなので、従業員情報の一元管理が可能です。労務管理や新しい働き方に精通したサポート体制も提供されているため、スムーズなシステム導入が図れます。

運営会社株式会社Gozal
無料トライアルあり
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・給与連絡票の自動生成
・異動情報の自動検知

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

BIPO – 世界各国の給与計算システムに対応

BIPOの公式サイト

出典:https://www.biposervice.com/ja/hrms/payroll/

BIPOの特徴
  • グローバル展開している企業の給与業務を効率的にサポート
  • 給与計算、勤怠管理、休暇管理、経費管理といった業務を一元管理
  • 多彩な分析機能を用いて効果的な人事戦略が立案できる

『BIPO』は、BIPO Service North Asia Limitedが提供する人事管理システムです。

世界各国の給与計算システムに対応。日本をはじめとした東南アジア、オーストラリア、中国、インド、北米、欧州など、多国籍の市場で適用可能な給与計算ツールを提供します。

クラウド型ベースの人事管理システム(HRMS)であるため、給与計算、勤怠管理、休暇管理、経費管理などの機能を1つのダッシュボードで管理可能。

モバイルアプリも用意されているので、どこからでも人事業務に取り組めます。

豊富な分析機能も魅力的。出勤状況を監視し、欠勤率をすばやく分析できます。離職リスクの高い従業員へ迅速にフォローが入れられるため、離職率の低減が期待できるでしょう。

運営会社BIPO Service North Asia Limited 
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績56万ユーザー
主な機能・人事情報
・給与計算
・勤怠管理
・休暇管理
・経費精算
・モバイルアプリ対応

{"version":"v1","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

ERP型の給与計算ソフトおすすめ6選(中堅・大企業向け)

ERP型の給与計算ソフトは、企業のバックオフィス業務を統合的に管理できるため、中堅・大企業に適したサービスです。

給与計算に加え、会計、販売、購買、在庫管理などの業務を一元化できることから、経営の可視化と業務効率化につながります。

サービス名COMPANY
COMPANYの公式サイト
Clovernet ERPクラウド
ClovernetERPクラウドの公式サイト
MJSLINK DX 給与大将・人事大将
MJSLINK DX 給与大将・人事大将の公式サイト
Galileopt DX 給与大将・人事大将
Galileopt DX給与大将・人事大将の公式サイト
GrowOne 給与SX
GrowOne給与SXの公式サイト
ProActive C4
ProActiveC4の公式サイト
料金要問合せ【初期費用】
・エコノミー:無料
・スタンダード:33,000円/月
【利用料金】
・エコノミー:8,250円/月
・スタンダード:16,500円/月
要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ
トライアル要問合せ2か月間要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ
導入実績要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ要問合せ6,600社以上

中堅・大企業におすすめのERP型給与計算ソフト6選を個別に見ていきましょう。

COMPANY – 手動での給与処理が最小限に

給与計算の公式サイト

出典:https://www.works-hi.co.jp/products/payroll

COMPANYの特徴
  • データ収集から給与計算、チェックに至るまでの給与サイクル全体をサポート
  • e-Gov、e-Tax、eLTAXなどの行政手続きと連携可能
  • 無償のバージョンアップと包括的なメンテナンスサービス

『COMPANY』は、大企業の給与計算業務を自動化するためのシステムです。給与計算のプロセスを簡素化し、手動での処理を最小限に抑えます。

データ収集から計算、レビューに至るまで、給与サイクル全体に対応。Excelベースの煩雑な処理をなくします。保険、従業員持株制度、貸付、住宅手当など、多様な福利厚生にも対応可能です。

行政手続きの電子化もサポート。e-Gov、e-Tax、eLTAXとの連携により、社会保険や税の申請を電子化できます。

会計機能とのシームレスな連携も可能。労務費の記録や報告を容易にし、部門ごとの費用や部門間の費用按分を正確に管理できます。

運営会社株式会社Works Human Intelligence
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・人事管理
・勤怠管理
・給与計算
・タレントマネジメント
・雇用手続き管理
・ID管理
・年末調整
・退職金シミュレーション

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

Clovernet ERPクラウド – 企業のバックオフィス業務を包括的に一元管理

Clovernet ERPクラウドの公式サイト

出典:https://www.nec-nexs.com/service/lp/clovernet_erp_cloud/

Clovernet ERPクラウドの特徴
  • 財務会計、販売・仕入・在庫、給与・勤怠管理、マイナンバー管理といった多様な業務データを一元管理
  • リモートワークや在宅勤務にも対応し、働き方改革をサポート
  • 2か月間の無料トライアル期間を提供(※)

『Clovernet ERPクラウド』は、企業のバックオフィス業務を包括的にサポートするERP型給与計算ソフトです。財務会計、販売・仕入・在庫、給与・勤怠管理、マイナンバー管理といった多様な機能を搭載しています。

本システムは、経営データの統合管理と経営情報の見える化が特長。経営データを一元的に連携させることで、リアルタイムで経営状況を把握可能。プロジェクトごとの収支を見える化することで、組織力の向上が図れます。

バックオフィス業務の効率化も可能。紙書類からの転記や二重入力をなくし、業務の無駄を削減します。

セキュリティ対策面では、24時間365日の監視体制を用意。トラブル発生時にはメールや電話で問い合わせ可能です。

無料トライアルは2か月間。2つの料金プランが用意されているので、トライアルを通じてどちらのプランが適しているか判断しましょう。

運営会社NECネクサソリューションズ株式会社
無料トライアル2か月間
初期費用(税込)・エコノミー:無料
・スタンダード:33,000円
利用料金(税込)・エコノミー:月額8,250円
・スタンダード:月額16,500円
導入実績要問合せ
主な機能・販売、仕入れ、在庫管理
・財務会計、経費精算
・給与、賞与計算
・勤怠管理
・マイナンバー管理
・資金繰り管理

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

MJSLINK DX 給与大将・人事大将 – 給与管理業務・人事管理業務のオールインワンソフト

MJSLINK DX 給与大将・人事大将の公式サイト

出典:https://www.mjs.co.jp/products/mjslink/payroll/

MJSLINK DX 給与大将・人事大将の特徴
  • 給与計算と賞与シミュレーションなどの機能を搭載し、給与計算業務のスピーディーな処理と効率化を実現
  • Edge Trackerやマイナンバーシステムなどとの連携
  • 従業員の職務経歴、研修履歴、資格、健康診断の情報などを蓄積し、適正な人員配置を検討可能

『MJSLINK DX 給与大将・人事大将』は、給与計算業務と人事管理業務を網羅するオールインワンのソフトウェアです。

給与面では基本機能に加えて、一時金計算や賞与シミュレーションなど、業務の効率化をサポートする機能が充実。

一方の人事管理面では、採用から異動・昇給などのシミュレーションが可能。経営戦略の一環として人事をマネジメントできます。

社会保険組合の複数管理や企業グループでの運用にも対応可能で、マイナンバーシステムやEdge Trackerなどのサービスとの連携で、給与計算担当者の負担軽減やDXの推進を実現します。

法令にも適宜対応。税制改正や労働基準法改正、働き方改革関連法に準拠し、最新情報のオンライン提供で適正な労務管理をサポートします。マイナンバー登録や給与帳票の印刷にも対応可能です。

運営会社株式会社ミロク情報サービス
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・採用管理
・労務統計
・グループ会社管理
・賞与シミュレーション
・タイムレコーダー連動
・API外部連携
・支給明細書メール配信

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

Galileopt DX 給与大将・人事大将 – 人事業務全般をカバーする中規模企業向けソフト

給与大将の公式サイト

出典:https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/personnel/

Galileopt DX 給与大将・人事大将の特徴
  • 中堅企業向けのERP型人事ソフト
  • 複雑な給与規定を設けているケースにも柔軟に対応可能
  • 複数の企業の人事情報を一元管理

『Galileopt DX 給与大将・人事大将』は、株式会社ミロク情報サービスが提供するERP型人事システム。同社が販売しているMJSLINK DXシリーズが中小企業を主な顧客層と設定しているのに対して、Galileopt DXシリーズは中堅企業向けです。

『給与大将』は、複数事業所や拠点に対応。異なる支給日や締日、健康保険組合に加入している場合にも柔軟に管理できます。

支給項目や控除項目、勤怠項目はそれぞれ400項目まで登録可能。複雑な給与規定をもつ企業にもぴったりです。

もう一方のツールである『人事大将』では、従業員の職務経歴、研修履歴、資格・免許、健康診断の情報などを蓄積し、人材活用をサポート。組織図の出力やWeb参照機能などを通じた情報公開も可能です。

グループ企業をまたいだ管理や、人事情報の一元管理をサポートするなど、人事業務全般をカバー。企業全体の働きやすい環境を構築してくれるシステムです。

運営会社株式会社ミロク情報サービス
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・マイナンバー対応
・複数事業所対応
・電子申請API 連携対応
・Edge Tracker連携
・API外部連携
・労務分析統計
・組織管理

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

GrowOne 給与SX – 支給・控除・勤務項目まで自由に設定可能

GrowOne 給与SXの公式サイト

出典:https://www.nisseicom.co.jp/growone-sx/payroll/

GrowOne 給与SXの特徴
  • さまざまな支給形態に対応し、支給・控除・勤務項目を自由に設定可能
  • 給与明細と年末調整の電子化が実現可能
  • クラウドとオンプレミスの両方の導入形態に対応

『GrowOne 給与SX』は、株式会社ニッセイコムが提供する給与計算ソフトです。

多様な支給形態に対応し、支給・控除・勤務項目を自由に設定可能。チェック機能も充実しており、変更データや不整合データの確認などでミス防止をサポートします。

給与明細の電子化にも対応。印刷・配布の手間をなくし、コスト削減やリスク軽減を実現します。

年末調整も電子化が可能で、控除申告書をパソコンやスマホから直接入力できる点が特徴です。

GrowOne 給与SXでは、クラウドとオンプレミスの両方のタイプが用意されています。自社サーバーで人事データを管理したい場合は、オンプレミス版を選択しましょう。

運営会社株式会社ニッセイコム
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績要問合せ
主な機能・給与マスタ
・年末調整
・社会保険料計算書
・給与、賞与準備処理
・給与明細書
・有給付与

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

ProActive C4 – フロントオフィス・バックオフィス業務に全対応

ProActive C4の公式サイト

出典:https://proactive.jp/

ProActive C4の特徴
  • クラウドタイプのERP人事システム
  • 経理DXの推進や人事業務の効率化、給与業務のデジタル化などをサポート
  • 6,600社以上の導入実績(※)

『ProActive C4』は、SCSK株式会社が提供するERP型人事管理システムです。会計、人事給与、経費、勤怠管理などのフロントオフィス・バックオフィス業務システムで構成されています。

サブスクリプション型の料金体系であるため、初期費用を抑えた導入が可能。システムは自動でバージョンアップするので、常に最新の状態でサービスを利用できます。

画面パーソナライズ機能やマルチデバイス対応で、使いやすいUI・UXを提供しており、経理DXの推進や人事業務の効率化、給与業務のデジタル化などをサポートします。

セキュリティ対策にも要注目。独自の開発・運用基盤「S-Cred+プラットフォーム」で稼働し、トレンドマイクロやAWSと連携している点が特徴です。

運営会社SCSK株式会社
無料トライアル要問合せ
初期費用要問合せ
利用料金(税込)要問合せ
導入実績6,600社以上
主な機能・社員情報管理
・年末調整
・給与明細閲覧
・勤怠管理
・マイナンバー管理
・財務、管理会計
・手形管理
・経費の申請、承認、精算

{"version":"v1","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

無料で使える人気のおすすめ給与計算ソフト

今までに給与計算ソフトを導入したことがない企業の中には、コストゼロで試しに運用したい企業もいるかもしれません。無料で利用可能な給与計算ソフトは以下のとおりです。

  • フリーウェイ給与計算
  • ジョブカン給与計算

これらの給与計算ソフトには、無料プランが用意されています。ただし、無料プランだと利用人数の制限や機能制限が設けられているため、自社のニーズを満たすサービス内容かどうか事前にチェックしておきましょう。

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給与計算ソフトの種類

給与計算ソフトのタイプ

給与計算ソフトと一口にいっても、カバーしている人事業務範囲はさまざまです。

ここでは、主なタイプである「ERP型」「人事システム型」「給与計算特化型」の3タイプをそれぞれ解説し、比較していきます。

給与計算ソフトの主なタイプ

ERP型

ERP(Enterprise Resource Planning)型の給与計算ソフトは、企業全体のバックオフィス業務を統合的に管理するタイプです。

給与計算に加えて、会計、販売、購買、在庫管理などの業務を一元管理します。これにより、企業の主要業務に関するデータをシームレスに活用でき、業務効率化と経営の可視化が可能です。

ERP型は大規模なシステムであるため、一般的に導入・運用コストが高額になる傾向にあります。ただしその分、業務効率化と管理の統合性を高める可能性をもったシステムといえるでしょう。

企業の規模や必要な業務範囲にあわせて、柔軟に機能をカスタマイズできるのも特徴です。

人事労務管理システム型

人事システム型の給与計算ソフトは、給与計算に加え、人事・労務管理全般をカバーするタイプです。

入退社手続き、人事評価、研修管理、勤怠管理などの幅広い機能を搭載。各機能のデータ連携により、業務効率化が図れるのもメリットです。

導入・運用コストは、次に紹介する「給与計算特化型」よりも高くなる傾向があるものの、企業の人事・労務に関する広範なニーズに応えられます。中堅企業から大企業まで幅広い層に適したシステムタイプです。

人事労務をまとめて管理できるシステムをお探しの方は、労務管理システムおすすめ23選もあわせてご確認ください。

給与計算特化型

給与計算特化型のソフトウェアは、給与計算に特化したツールです。

基本給、手当、残業代の計算や給与明細の発行など、シンプルな機能を搭載。必要な機能に絞っているため、低コストで導入しやすい点が特徴です。

一部のソフトでは、社会保険提出書類の作成やマイナンバー管理など、労務管理機能も搭載しています。

特化型は簡単な操作性が魅力。中小企業や個人事業主のニーズに適しています。業務の効率化を図りたい企業にとって、シンプルで導入コストが低い点は大きなメリットといえるでしょう。

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給与計算ソフトの選び方

給与計算ソフトの選び方

企業規模にマッチした給与計算ソフトがおすすめ

給与計算ソフトを選ぶ場合、企業の規模にあった機能性やコスト効率を考慮することが重要です。

企業規模別に見る給与計算ソフトの選び方
  • スモールビジネスの場合
    シンプルで低コストな給与計算ソフトが適しています。給与や手当の計算、給与明細の発行など、必要最低限の機能で十分な場合が多いでしょう。
  • 中規模以上の企業の場合
    パートタイムや契約社員など多様な雇用形態に対応し、複雑な給与体系を管理できるソフトがおすすめです。年末調整や社会保険の管理機能など、労務管理の広範な業務に対応できるソフトが適しています。
  • 大企業や多国籍企業の場合
    国際税務や複数通貨での給与計算に対応したソフトが必要です。このようなソフトを導入することで、海外拠点や国際取引のある企業でもスムーズな給与計算が図れます。

どのような機能が搭載されているかチェックする

多様な雇用形態を抱える企業では、それぞれに対応した計算ルールを設定できる多機能なソフトが必要です。

正社員、契約社員、パートタイマーなど、異なる給与体系に対応し、勤務時間や各種手当の計算を自動化する機能は、業務の効率化と正確な給与支払いに欠かせません。

また、年末調整や社会保険の計算、給与明細の発行など、労務関連の機能が搭載されているか確認することも推奨されます。これにより、日常業務から繁忙期まで幅広くサポートできるソフト選びが実現可能です。

無料トライアル期間があるか確認する

無料トライアルを活用すれば、ソフトの操作性や機能性を実際に試し、実際に導入した際の適合性をより正確に判断可能です。

給与計算の正確性や、正社員、契約社員、パートタイマーなどの多様な雇用形態への対応など、具体的な業務に即した使い勝手を検証できます。

また、トライアル期間中にサポート体制の充実度もチェックしておくとよいでしょう。運用時のトラブルへの対応や、システムのアップデートに関するサポートが適切かどうかを見定められます。

無料トライアルを活用することで、精度の高いソフト選びが実現可能です。

複数の給与計算ソフトを比較検討する

各ソフトによって料金体系や機能に違いがあるため、自社のニーズにあったツールを選定するためにも比較検討は重要です。

比較の流れとしては、主要な給与計算ソフトをリスト化し、基本機能やサポート体制、セキュリティ機能、料金体系などをそれぞれ比較していきます。

たとえば、給与計算や手当の計算方法、勤怠管理や年末調整の対応、各種保険料の計算機能など、業務に必要な機能が網羅されているかをチェックしましょう。

サポート体制の充実度やセキュリティ機能も重要なポイントです。サポートが充実していれば、運用中のトラブルへの対応がスムーズになり、強固なセキュリティ体制は従業員データの保護に役立ちます。

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給与計算ソフトに関するよくある質問

最後に、給与計算ソフトのおすすめについてよくある質問に回答していきます。

会計ソフトと給与計算ソフトの違いは何?
会計ソフトと給与計算ソフトの違いは、対応する業務の範囲にあります。
会計ソフトは企業の経済活動全般にわたる収支を管理するためのソフトウェアで、売上や経費、税金の計算、財務諸表の作成などが含まれる。
給与計算ソフトは従業員の給与支払いに特化したソフトウェアで、基本給や手当、社会保険料や源泉徴収税の計算、給与明細の発行などを自動化してくれます。
給与計算ソフトでできることを知りたい
以下は、給与計算ソフトの主な機能を表にまとめたものです。
給与の自動計算:基本給、手当、残業代、賞与などの計算を自動化し、給与支払いプロセスを効率化
社会保険料の自動計算:健康保険、厚生年金保険、雇用保険などの社会保険料の計算を自動化
給与明細の自動生成と配布:給与計算結果にもとづいて、給与明細を自動生成
勤怠管理との連携:勤怠管理システムとの連携により、出勤情報や勤務時間データを給与計算に反映
Excelやほかの表計算ソフトを使って取り組んでいた業務を自動化できる点が、給与計算ソフトの魅力です。
簡単・使いやすい給与計算ソフトを教えて
給与計算ソフトを初めて導入する事業者におすすめのソフトは、以下のとおり。
・PCAサブスク 給与
・やよいの給与明細 Next
・給料王
・freee人事労務
・ジンジャー給与
・マネーフォワード クラウド給与
これらの給与計算ソフトは、初心者でもスムーズに利用できる操作画面を提供していたり、カスタマーサービスが充実していたりするソフトです。
給与計算ソフトは個人事業主にもおすすめ?
個人事業主の場合でも、従業員を雇用して給与を支払う必要がある場合は、給与計算ソフトの導入がおすすめです。
給与計算を手作業で行うと計算ミスのリスクが高く、労力もかかってしまいます。
一方、給与計算ソフトを使えば、自動計算機能により正確かつスピーディーな給与計算が可能です。
また、従業員が数名程度の小規模な個人事業主向けに、安価で機能を絞ったシンプルな給与計算ソフトも提供されています。年末調整や社会保険手続きなど、個人事業主には難しい手続きもサポートしてくれるため、経理業務の負担軽減に貢献するでしょう。
少人数でも使いやすい給与計算ソフトは?
少人数の企業には、機能がシンプルで料金も抑えられるクラウド型の給与計算ソフトがおすすめです。
「ジンジャー給与」や「freee人事労務」は、直感的に操作できるUIが特徴で、給与計算が不慣れな担当者でも簡単に使いこなせます。また、従業員数に応じた従量課金制のため、少人数ほどコストを抑えられるのも魅力です。
また、給与計算ソフトの中には無料プランを用意している製品もあり、「フリーウェイ給与計算」は5名まで、「ジョブカン給与計算」は10名まで永久無料で利用できます。少人数でも導入しやすい給与計算ソフトをお探しならおすすめです。
比較的価格の安い給与計算ソフトは?
給与計算ソフトの中には、価格が安いにもかかわらず機能の豊富な製品も少なくありません。
例えば「ジョブカン給与計算」は、従業員1名あたり月額400円でありながら、社労士監修の豊富な機能を利用できます。「ジンジャー給与」も1名あたり月額500円とリーズナブルな料金設定で、シリーズソフトとの連携によってバックオフィス業務全体の効率化が可能です。
さらに「フリーウェイ給与計算」は従業員5名まで永久無料で、6名以上でも月額1,980円と価格を抑えられます。
給与計算ソフトはエクセルなら無料?
エクセルを使えば、無料のテンプレートを活用して給与を計算できます。初期費用も月額費用も無料で、すぐに給与計算を始められるのがメリットです。
ただし、エクセルでの給与計算には注意点もあります。計算式の設定ミスによる計算間違いや、ファイル破損によるデータ消失のリスクがあるほか、機能面が専用の給与計算ソフトに及ばず、法改正への対応も手動で行うしかありません。
また、セキュリティ面・効率面・正確性の観点から、規模が大きくなるほどエクセルでの運用は難しくなります。
エクセルであれば無料で始められる半面、トータルの工数を考えると専用の給与計算ソフトを導入するのがおすすめです。
{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}

給与計算ソフトを活用して日々の業務を効率化しよう

給与計算ソフトは、従業員の勤怠情報や各種手当、保険料などの情報をもとに、自動で給与計算を行うツールです。

給与計算業務の効率化や属人化の解消など多くのメリットがあることから、給与計算ソフトの導入を検討している企業も少なくありません。

給与計算ソフトを導入する際は、自社の規模にマッチしているかどうかチェックし、複数のソフトを比較検討することが大切です。

効率的な比較検討には、資料の一括請求サービスの活用をおすすめします。給与計算ソフトを活用して、日々の業務の自動化・効率化を図りましょう。

{"version":"v2","category":{"id":"343b17e6-1fcf-41c4-9e03-273f391d1d64","name":"\u7d66\u4e0e\u8a08\u7b97\u30bd\u30d5\u30c8","slug":"salary-calculation","tn_level":3,"tn_order":18,"root_pk":"d1bf6779-bded-4c34-ab0d-c32e10ce340d","parent_pk":"db14c239-2359-40fe-9eff-9fe77183e4e4","siblings_pks":["b8d2d96f-18ac-4657-9445-1865f5e4ca05"],"canonical_url":"https:\/\/bizitora.jp\/topics\/fi-salary-calculation\/"},"extended_widget_opts_block":{},"extended_widget_opts":{},"extended_widget_opts_state":"","extended_widget_opts_clientid":"","dateUpdated":""}