そもそもアフィリエイト広告って何なの?
アフィリエイト広告の種類を知りたい!
アフィリエイト広告のメリットって何?
この記事を読んでいる方は上記のように考えているかもしれません。
アフィリエイト広告はマーケティングの世界では有名ですが、どのような種類があるかという詳細までご存知の方は少ないのではないでしょうか。
そこで、この記事ではアフィリエイト広告の概要からアフィリエイト広告におすすめのAFP会社までわかりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
- 広告主はASPを通じて広告掲載先を探している。
- アフィリエイト広告の報酬発生の方法は4種類ある。
- アフィリエイト広告の表示形式はテキスト広告、バナー広告などがある。
- アフィリエイト広告の媒体はWebサイト、ブログなどがある。
- アフィリエイト広告の集客方法はSEOアフィリエイト、SNSアフィリエイトなどがある。
目次
アフィリエイト広告の仕組み
一般的なアフィリエイトではまず、広告を掲載したい広告主がASPというプラットフォームを通じて広告を掲載してくれる人を募集します
広告で収益を得たいアフィリエイターは広告主に申請して掲載審査を受けます。
これが認められると、アフィリエイターは記事を書いてアフィリエイトリンクを貼って広告を掲載します。
その記事を見た人がアフィリエイトリンクを踏み、商品を購入したりして成果が発生するとASPが成果が出たことを把握します。
広告主は最後に、成果につながったアフィリエイトリンクを掲載していたアフィリエイターに報酬を支払うのです。
アフィリエイト広告報酬発生の種類
アフィリエイト広告はインターネット上に掲載される広告の種類のうちひとつです。
アフィリエイト広告を報酬発生方法により分類すると以下のとおりです。
それぞれの報酬発生方法について詳しく見ていきましょう。
成果報酬型広告
成果報酬型広告はユーザーがWebサイトやブログなどに掲載されたアフィリエイトリンクを踏んで商品を購入した時に成果に応じて報酬が得られるタイプの広告です。
アフィリエイト広告と言うと、通常はアフィリエイト広告のことを指します。
広告主にとっては成果が発生した場合にのみ支払えば良いため、広告で損失が発生しにくいというメリットがあります。
一方、アフィリエイター側から見ても、手軽に副収入を得られる手段として注目を集めています。
クリック報酬型広告
クリック報酬型広告はユーザーが広告をクリックした場合に報酬が支払われる形式のインターネット広告です。
アフィリエイトの世界では、グーグルアドセンスがこの形式を取ってることで有名です。
成果報酬型と比べると単価は低いですが、成果が得られる回数が多いという点がメリットです。
企業側も成果報酬型と比べると掲載される場所を選びやすいですが、不正クリック対策を施す必要があるでしょう。
表示報酬型広告
表示報酬型広告は広告が表示された場合に報酬が支払われる形式のインターネット広告です。
インプレッション型広告と呼ばれる場合もあります。
成果につながらなくても、アクセス数さえ稼げれば成果につながるという利点があります。
固定報酬型広告
固定報酬型広告は広告を掲載した期間に応じて一定の報酬を受け取れるタイプのアフィリエイト広告です。
単価が高く、広告主側にとってハードルは高いですが、確実に狙ったサイトに掲載できるというメリットがあります。
通常、そこそこ大きいサイトでないと固定報酬型広告で稼ぐことは難しいでしょう。
アフィリエイト広告表示形式の特徴
アフィリエイト広告を表示形式によって分類すると以下のとおりです。
それぞれの表示形式について詳しく見ていきましょう。
テキスト広告
テキスト広告は文字リンクの形式で表示されるアフィリエイト広告です。
アフィリエイトリンクをサイトの文章の中に入れ込めるため、ユーザー側からは一番自然な設置方法です。
そのため、クリック率も高くなりやすいと言われていますが、目立たないため見逃されてしまうことも多いです。
バナー広告
バナー広告は画像形式で表示されるアフィリエイト広告です。
最近ではバナー広告にGIF画像を入れて動く広告にする手法も流行っています。
画像を使って訴求できるため、画像が重要な商材ではほぼ必須と言えるでしょう。
コンテンツの最初のほうに掲載されていると押し売り感が強いため、購入の最後のひと押しをしたい時に使うのがおすすめです。
ボタン広告
ボタン広告はボタンの形で表示される広告です。
シンプルな見た目ですが、同時に目立つため、バナー広告とテキスト広告の中間に位置する存在と言えるでしょう。
特徴としてはバナー広告よりも押し売り感が弱く、なおかつユーザーに見逃されることも少ないです。
ネイティブ広告
ネイティブ広告は記事に自然に溶け込ませる形式の広告です。
そのため、ユーザー側から見るともっとも自然でストレスなく広告を表示させることが可能です。
Webサイトでは関連コンテンツ欄などに掲載されることが多いです。
アフィリエイト広告で使用する媒体の種類
アフィリエイト広告を使用する媒体の種類によって分類すると以下のようになります。
それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。
Webサイト
アフィリエイト広告はWebサイトによく掲載されています。
というのも、アフィリエイト広告は成果が発生しなければ報酬が発生しません。
その点、Webサイトは商品を購入したい人が検索してたどり着くことが多いです。
そのため、Webサイトを用いれば購入意思の強いユーザーを効率的に集められるのです。
ブログ
アフィリエイト広告は個人が運営しているようなブログにもよく掲載されています。
アフィリエイトは参入障壁が低く、個人でも気軽に始めやすいからです。
とはいえ、その分競争は激しいため、ブログにアフィリエイト広告を貼り付けてもなかなか成果につながらない場合があります。
広告主側としては、アフィリエイト広告は掲載面を選べないため、サイトの審査には慎重になる必要があるでしょう。
YouTube
最近ではYouTubeでアフィリエイトを行う人も増えています。
YouTubeの場合には、概要欄などにリンクを貼って、そのリンク経由で成果が発生した場合に報酬が支払われます。
また、YouTubeでは動画広告を流すことも可能です。
SNS
近年ではSNSでアフィリエイトを行う人も増えています。
というのも、最近ではなにかを購入する時にSNSで調べる人も増えているからです。
特に服飾品など画像との相性が良い商材では、Instagramでのアフィリエイトも成果につながりやすいです。
アフィリエイト広告の集客方法
アフィリエイト広告を集客方法により分類すると以下のようになります。
それぞれの集客方法について詳しく見ていきましょう。
SEOアフィリエイト
SEOアフィリエイトは検索エンジンで上位表示されることを目指す集客方法です。
上でも少々お話しましたが、人がモノを購入する時には検索エンジンでその商品について調べる場合が多いです。
そのため、SEOアフィリエイトで成功すれば多くの報酬を手にすることができるのです。
とはいえ、それは多くの人がわかっているため、SEOアフィリエイトの競争は年々激しくなってきています。
SNSアフィリエイト
SNSアフィリエイトはInstagramやYou TubeなどのSNSを使った集客方法です。
SNSには購入意思が弱い人も集まりやすいです。
しかし、SNSのフォロワーは継続して同じ人のコンテンツを確認してくれるというメリットがあります。
ずっと新規のユーザーを集客し続けなければならないSEOアフィリエイトと違って、資産となるユーザーを集めやすいのです。
そのため、特にフォロワーが多い人の場合には安定して収益を得やすいというメリットがあります。
PPCアフィリエイト
PPCアフィリエイトはGoogleの検索結果などにクリック報酬型の広告を載せることで集客する方法です。
広告は検索結果の一番上に表示されるため、確実に集客できると言うメリットがあります。
とはいえ、お金がかかってしまうため、単価が高い商材でないと赤字になってしまいます。
自己アフィリエイト
自己アフィリエイトはアフィリエイト商材を自分で購入することで報酬を得るものです。
これは集客方法とは言い難いですが、報酬を確実に発生させることができるのがメリットです。
ただ、もちろん1案件につき1回しか使えませんし、自己アフィリエイトが禁止されている商品もありますので注意しましょう。
アフィリエイトを始める初期費用を集めるために自己アフィリエイトを行う方が多い印象です。
メルマガアフィリエイト
メルマガアフィリエイトはメールマガジンを発行する集客方法です。
もちろんメールにもアフィリエイトリンクは貼れるため、うまくメルマガ読者を増やせれば成果報酬を得やすいです。
こちらもSNSアフィリエイトと同じく、メルマガ読者が資産になるため、継続して報酬を得やすいというメリットがあります。
アフィリエイト広告で商材を獲得する方法
アフィリエイト広告で商材を獲得する方法は以下の3つがあります。
それぞれの商材獲得方法について詳しく見ていきましょう。
ASPアフィリエイト
ASPアフィリエイトではASPというアフィリエイト広告の仲介業者を使って商材を獲得する方法です。
ASPにはさまざまな広告主が募集しているアフィリエイト商材の情報が集まっています。
そして、ASPに登録することで広告主と提携してアフィリエイトを行えるようになるのです。
ASPには幅広い商材が集まっていますので、まずはASPに登録することをおすすめします。
物販アフィリエイト
物販アフィリエイトはAmazonや楽天などの物販サイトで売られている商品扱うタイプのアフィリエイトです。
Amazonや楽天などはアフィリエイトプログラムを用意しており、モール内の商品が売れると報酬をもらえます。
ASPに比べると報酬は低めですが、Amazonや楽天に掲載されている商品ならなんでも扱えるため、基本的にはどのようなアフィリエイトでも活用できます。
商材としてモノを扱う場合にはチェックしてみましょう。
アドセンスアフィリエイト
アドセンスアフィリエイトはGoogleが提供するクリック報酬型広告をサイトに掲載するタイプのアフィリエイトです。
アフィリエイトサイトの内容が商品の購入に結びつかない場合でも関係なく広告を掲載できる点が最大の魅力です。
その上、掲載する広告はアドセンス側が自動で調整してくれるため、アフィリエイター側が作業する必要はありません。
ただ、その一方でASPで手に入れたアフィリエイトリンクを掲載している記事の場合、アドセンスを掲載しない方が良い場合もあります。
ASPで手に入れたアフィリエイト商材のほうが報酬が高いため、アドセンスをクリックされてしまうと損な場合が多いからです。
アフィリエイト広告メリット【アフィリエイター】
アフィリエイト広告のアフィリエイターに対するメリットは以下のとおりです。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
簡単に始められる
アフィリエイト広告のメリットとしてまず挙げられるのは、簡単に始められることです。
アフィリエイト広告はパソコンさえ持っていれば簡単に始められます。
初期費用は0とは言いませんが、数千円程度の初期投資で始めることが可能です。
そのため、誰でも収入源を作るために始められるのです。
リスクが少ない
アフィリエイト広告のメリットとしては、リスクが少ないことも挙げられます。
通常のビジネスでは、特に最初は大きな赤字が発生してしまうことも少なくありません。
一方、アフィリエイト広告では大きな費用がかからないため、リスクを気にすることなく始められるのです。
アフィリエイト広告のメリット【広告主】
アフィリエイト広告の広告主側のメリットは主に以下の3つです。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
初期費用が抑えられる
アフィリエイト広告のメリットとしてまず挙げられるのは、初期費用が抑えられることです。
アフィリエイト広告では広告主は成果が発生した時にだけ報酬を支払えば問題ありません。
クリックや閲覧で報酬が発生するタイプでは商品の購入につながらず、赤字になってしまう場合もあります。
また、広告を最初に掲載する時に大金を支払う必要もありません。
認知・獲得双方に役立つ
アフィリエイト広告のメリットとしては、認知・獲得双方に役立つことも挙げられます。
アフィリエイト広告では、アフィリエイターが成果に直接つながる記事を書く場合もありますが、商品の認知につながる記事を書く場合もあります。
成果に直接つながるようなキーワードは通常、競争が激しくなかなか上位表示できないからです。
そのため、広告主にとっては認知・獲得双方に活用することができるのです。
費用対効果が高い
アフィリエイト広告のメリットとしては、費用対効果が高いことも挙げられます。
現在では多くの企業がアフィリエイト広告を活用しています。
これは、それだけ効果があることの裏返しでしょう。
アフィリエイト広告ではコンテンツ自体はアフィリエイターが作成してくれるため、少ない手間で成果を出すことができるのです。
アフィリエイト広告のデメリット【アフィリエイター】
アフィリエイト広告のアフィリエイター側のデメリットは主に以下の2つです。
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
競争が激しい
アフィリエイト広告のデメリットとしてまず挙げられるのは、競争が激しいことです。
アフィリエイト広告は誰でもすぐに始められる分、多くの人が活用しています。
これにより競争は年々激しくなっており、なかなか成果を出せないことも少なくありません。
成果が否認されることもある
アフィリエイト広告のデメリットとしては、成果が否認されることもあることも挙げられます。
アフィリエイト広告では成果が発生した後に、広告主が正しい成果ではないと否認することもできます。
たとえば、アフィリエイトリンクのクリックから商品の購入まで1ヶ月の開きがあったとすると、そのアフィリエイト記事が成果に結びついたとは考えにくいでしょう。
成果が発生したら必ず報酬が得られる、というわけではない点に注意しましょう。
アフィリエイト広告のデメリット【広告主】
アフィリエイト広告の広告主側のデメリットは主に以下の3つです。
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
獲得が0でも手数料が必要
アフィリエイト広告のデメリットとしてまず挙げられるのは、獲得が0でも手数料が必要な点です。
先ほど、アフィリエイト広告には初期費用がほとんどかからないとお話しましたが、その例外となるのがASPへの手数料です。
大きな金額ではありませんが、金銭的リスクが0ではないことは覚えておきましょう。
広告の掲載面を選べない
アフィリエイト広告のデメリットとしては、広告の掲載面を選べないことも挙げられます。
アフィリエイト広告ではどのような記事を書くかはアフィリエイターに任されています。
そのため、広告主側としては、どこに掲載されるのか、どのような訴求をされるのか、選ぶことができないのです。
とはいえ、最初にアフィリエイターとして適格か審査することはできます。
必ず掲載されるとは限らない
アフィリエイト広告のデメリットとしては、必ず掲載されるとは限らないことも挙げられます。
最終的にアフィリエイトリンクを掲載するかどうか選ぶのはアフィリエイターです。
そのため、報酬やその他の点で魅力的でないと思われた場合、アフィリエイト広告が掲載されない場合もあります。
アフィリエイトのおすすめASP比較表
アフィリエイト広告におすすめのASPを比較すると以下の表のようになります。
A8.net | afb | ACCESSTRADE | ValueCommerce | GoogleAdsense | Amazonアソシエイト | 楽天アフィリエイト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
扱っている商材 | 幅広い | 幅広い | 幅広い | 幅広い | Googleアドセンス広告 | Amazonで売られている商品 | 楽天で売られている商品 |
特徴 | 最大手 | 美容系、健康食品系に強い | 初心者に優しい | 国内最古参 | PVを稼ぐサイトに最適 | 購入ハードルが低い | 購入ハードルが低い |
アフィリエイト広告におすすめのASP厳選7社
アフィリエイト広告におすすめのASPは主に以下の7つです。
それぞれのASPについて詳しく見ていきましょう。
A8.net
A8.netはASPの中でも最大手のサービスです。
掲載されているジャンルの豊富さ、広告の数ともに大手にふさわしいものであり、どのジャンルでアフィリエイトを行うにしてもまず最初に登録しておきたいサービスです。
登録するサイトの審査も比較的やさしく、初心者でも活用しやすい点もメリットと言えるでしょう。
afb
afbは大手のASPのひとつです。
特に美容系、健康食品系の広告利用者が多いと言われています。
アフィリエイター向けのセミナーも積極的に開催しており、アフィリエイター初心者が安心して始められるような体制を整えています。
ACCESSTRADE
出典:https://www.accesstrade.ne.jp/
ACCESSTRADEは登録サイト数累計73万を超える大手のASPです。
最低報酬支払額が1,000円からで、初心者に優しいサービスになっています。
面倒な手続きをせずとも自己アフィリエイトができる点も魅力的です。
ValueCommerce
出典:https://www.valuecommerce.ne.jp/
ValueCommerceは国内でもっとも歴史が長いASPです。
アフィリエイター向けのコンテンツが充実しており、定期的なセミナーも開催しています。
大手ネットショップのアフィリエイトを利用できるのも魅力的なポイントです。
GoogleAdsense
出典:https://www.google.co.jp/adsense/start/
GoogleAdsenseはGoogleが提供しているクリック報酬型のアフィリエイトサービスです。
厳密にはASPではありませんが、適したアフィリエイト商材がない分野の記事ではよく利用されています。
なにかものを売るというよりは、ページアクセスを増やすタイプのページに向いています。
Amazonアソシエイト
出典:https://affiliate.amazon.co.jp/
AmazonアソシエイトはAmazonが提供しているアフィリエイトサービスです。
アフィリエイトリンクをたどってAmazonで買い物が行われた場合に報酬が支払われます。
アフィリエイトリンクを貼った商材だけでなく、その商材と一緒に購入した商品まで報酬の対象になる点が魅力的です。
楽天アフィリエイト
出典:https://affiliate.rakuten.co.jp/
楽天アフィリエイトは楽天が提供するアフィリエイトサービスです。
Amazonアソシエイトと同じように、楽天で買い物が行われた場合に報酬が支払われます。
物販アフィリエイトを行う場合に利用されることが多いです。
アフィリエイト広告の種類のまとめ
アフィリエイト広告の報酬発生の種類としては以下のようなものが挙げられます。
アフィリエイト広告表示形式の特徴は以下のとおりです。
アフィリエイト広告で使用する媒体の種類は以下のとおりです。
アフィリエイト広告の集客方法としては以下のようなものが挙げられます。
アフィリエイト広告で商材を獲得する方法は以下のとおりです。
アフィリエイト広告のアフィリエイター側のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
アフィリエイト広告の広告主側メリットは以下のとおりです。
アフィリエイト広告のアフィリエイター側のデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
アフィリエイト広告の広告主側のデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
アフィリエイト広告におすすめのASP厳選7社は以下のとおりです。
ASPの中には初心者に優しいサービスを行っているところもたくさんあります。
ぜひ活用してみていかがでしょうか。