おすすめのeラーニングシステムを知りたい
eラーニングシステムを比較したい
この記事を読んでいるあなたは、上記のように考えているかもしれません。
eラーニングシステムとは、インターネットを活用して様々な分野の知識やノウハウを学ぶ学習システムのことです。
企業をはじめ教育機関でも導入されており、システムによってはパソコンだけでなくスマホやタブレットでも利用可能。
そのため、場所を選ばずにスキマ時間を活用して効率良くスキルアップが図れます。
この記事では、「おすすめのeラーニングシステムから、導入のメリットや選び方」まで詳しく解説していきます。
参考文献:eラーニングが可能とする教育環境の改善-日本語教育の事例を中心に-/東京農工大学
- ネット環境さえあればどこでもオンライン学習ができる
- 社員1人1人のスキルを効率良く底上げできる
- 独自教材も簡単にオンライン教材化できる
- 必ず、複数のシステムを比較する
目次
eラーニングシステムとは|オンラインでの教育・学習を叶えるサービスのこと
eラーニングシステムの構成要素
eラーニングシステムはさまざまありますが、基本的には学習管理システムと学習教材によって構成されています。
学習管理システムとは、オンラインで学習するための仕組みそのものを指し、以下のような機能が備わっています。
- 学習機能
- 管理機能
- 指導機能
管理機能では教材管理はもちろん、ユーザーの進捗状況や成績も把握できます。
社員のレベルの会社の目的に合わせて独自のコースも作成可能なため、ユーザー状況を分析しながら効果的に学習を進められます。
また、指導機能ではユーザーからの質問を一覧で確認したり、テスト結果のレポート作成などもできるため、eラーニングの効率を一気にアップさせています。
学習教材とは、学習管理システムで使用できるテキストや動画コンテンツの総称です。
コンテンツ形式は様々あるためテキストだけでなく、音声やイラスト、動画などを用いて分かりやすい教材を揃えることがポイントです。
システムに標準搭載されているものもあれば、独自作成したプログラムもアップできるため、ユーザーが学びやすいよう工夫していくとより学習効率が上がるでしょう。
eラーニングシステムの種類
eラーニングシステムで使用されるプログラムでは、主に以下のような種類があります。
- テキスト配布型
- アニメーション型
- 動画配信型
- イラスト型
- VR型
プログラムの中には単なる知識を得るためだけの学習だけでなく、学んだ知識を元にツールやシステムを動かす実践的なアウトプット学習もあります。
そのため、これまで勉強が苦手だった方でも飽きずに楽しみながら、知識やノウハウを蓄積できるでしょう。
eラーニングシステムの活用方法
eラーニングシステムは、そのままオンライン学習として利用しても良いですが、以下のようは活用方法もあります。
- 実地研修と連携
- 他のユーザーとのディスカッション
- 新人の業務予習として活用
- 知識の共有の場して活用
eラーニングシステムでは知識やノウハウを多く学べますが、現場でどうやって活用するかを体感するために実地研修と連携すると効果的です。
他にも、オンラインで繋がった他ユーザーとディスカッションや意見交換としてアウトプットさせることで、理解度を高めることもできます。
また、新入社員にいきなり職場環境で働かせるのではなく、eラーニングシステムで予習してもらうことで、即戦力な人材を育成することも可能です。
さらに、新しい知識やノウハウが確立した場合、メールなどの文章で共有するのではなく、動画を作成し独自教材にすることで、より細かいニュアンスも含めて共有できるでしょう。
eラーニングシステムの選び方
eラーニングシステム選ぶにあたって必要なことは複数の会社の資料をみて比較することです。
eラーニングシステムは「教材」と「学習管理システム」から構成され、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2つの導入形態があるので必ず資料から確認しましょう。
クラウド型は、初期費用無料のものが多くあり、導入コストを抑えることができます。
オンプレミス型は、専用のサーバーを立ててインストールすることが必要ですが、ランニングコストを抑えることができます。
企業の規模や充てられる費用から、自社に最適なサービスを選ぶことが大切なので、一括資料請求を利用して効率よく資料の比較をしましょう。
【比較表】eラーニングシステムのおすすめ21選を一覧でチェック
eラーニングシステムは様々な会社が提供していますが、自社の性質や課題に合ったシステムを選ぶことが重要です。
そのため、まずはおすすめのeラーニングシステム21選を一覧でご紹介します。
それぞれ料金や特徴が異なりますので、まずは気になるシステムに目星を付けましょう。
サービス名 | 特徴/料金 |
---|---|
SAKU-SAKU Testing →資料を見る! | ・操作が簡単でマニュアルが不要 ・30日間の無料トライアルを実施月額料金:330円~ 初期費用:0円 |
タレントパレット →資料を見る! | ・受講者に合わせたコンテンツ配信が可能 ・時間制限やテスト形式など様々な設定ができる |
ひかりクラウド スマートスタディ →資料を見る! | ・所有している教材をアップするだけで、簡単にオンライン教材が作成できる ・1名単位で登録可能で、低コストで導入可能月額料金:198円~ 初期費用:5,500円 |
セキュリオ →資料を見る! | ・情報セキュリティに特化したカリキュラム ・独自のオリジナル教材も作成可能月額料金:150円~/1ユーザー(ベーシックプラン) 初期費用:100,000円 |
KnowledgeC@fe →資料を見る! | ・コンテンツ数は1,500以上 ・セキュリティレベルが高く安定したシステム稼働ができる月額料金:30,000円~ 初期費用:160,000円 |
Smart Boarding →資料を見る! | ・新入社員からマネジメント職まで使えるレベル別カリキュラム ・独自コンテンツの作成やカスタマイズが可能月額料金:29,400円~ 初期費用:0円 |
学びばこ →資料を見る! | ・直感的な操作で、独自教材が使用できる ・設問の時間設定やランダム出題など多数のテスト形式に対応月額料金:15,000円~ 初期費用:50,000円 |
Schoo (スクー) →資料を見る! | ・6,000本以上の教材コンテンツ ・プログラミングやWebデザインなど、多数の専門分野が学べる月額料金:1,650円~ 初期費用:問い合わせが必要 |
LearnO →資料を見る! | ・スマホやパソコンを問わず、直感的な操作が可能 ・分析機能で、ユーザーのログが把握できる月額料金:4,900円~ 初期費用:0円 |
AirCourse →資料を見る! | ・人材育成が学べるコンテンツが豊富 ・オリジナルコンテンツが簡単に作成でき、管理機能も充実月額料金200円~ 初期費用:0円 |
グロースX →資料を見る! | ・マーケティングやAIなどの知識が学べる ・ユーザー管理機能が充実月額料金;100,000円 初期費用:0円 |
eden LMS →資料を見る! | ・月単位で利用プランが変更できる柔軟さ ・220,000人以上の利用者実績がある月額料金:54,000円~ 初期費用:0円 |
LearningWare →資料を見る! | ・研修の告知や実施後アンケート機能など、ユーザーの一元管理が可能 ・多言語・マルチデバイスに対応月額料金:30,000円~ 初期費用:210,000円~ |
Udemy →資料を見る! | ・プログラミングからデータサイエンスまで、専門知識を多く学べる ・専用のアプリにて、スマホによるオフライン再生も可能問い合わせが必要 |
playse →資料を見る! | ・3,000以上の教材がラインナップ ・接客や営業、ビジネスマナーなどの知識が学べる月額料金19,800円~ 初期費用:100,000円 |
CloudCampus →資料を見る! | ・直感的な操作で、初めてでも安心して利用できる ・再生速度を0.7倍~2倍まで自由に変更できる月額料金1,500円~ 初期費用:問い合わせが必要 |
楽々てすと君 →資料を見る! | ・テストの作成から管理まで、一元管理が可能 ・日本語以外にも、英語や中国語にも対応月額料金:75,000円~ 初期費用:0円 |
ネットラーニング →資料を見る! | ・8,800以上の豊富なコンテンツが閲覧可能 ・自社にあった仕組みを提案してくれる月額料金:19,800円 初期費用:問い合わせが必要 |
MENTER →資料を見る! | ・分かりやすいクイズ形式でITスキルを学べる ・学びたい知識やスキルに合わせて、9つのコースから選択できる問い合わせが必要 |
Progate →資料を見る! | ・プログラミングに特化したカリキュラム ・分かりやすいイラストを交えた講義月額料金:980円~ 初期費用:0円 |
ドットインストール →資料を見る! | ・プログラミングに特化したカリキュラム ・講義は、全て3分以内の動画でスキマ時間に学べる月額料金:2,680円~ 初期費用:0円 |
表を見てもわかるように、各システムごとに価格も機能も様々あります。
eラーニングシステムを導入しようとするとき、1,2社の営業マンの言われるがままに導入してしまうと、自社に合わないシステムを導入してしまう可能性があります。
必ず、複数の会社のシステムの資料を比較してください。
ただ、1社ずつ問い合わせてS理療を問い合わせるのは非常に効率が悪いです。
そこで、一括資料請求を利用して効率的にeラーニングシステムを利用してみてはいかがでしょうか。
eラーニングシステムのおすすめ21選を比較|無料トライアルあり
eラーニングシステムは、自社に合ったシステムを選ぶことが非常に重要です。
目的や学習ジャンルをしっかりと把握しながら、使いやすさや料金などから総合的に比較し検討しましょう。
この項目では、以下のeラーニングシステムについて詳しく紹介していきます。
SAKU-SAKU Testing|導入実績多数のeラーニングシステム
出典:https://service.e-coms.co.jp/service/saku-saku-testing2
SAKU-SAKU Testingは、株式会社イー・コミュニケーションズが提供するシステムで初期費用が0円、月額料金は330円~となっています。
1ID単位で契約できるため、無駄なコストをかけずに利用できます。
年間で約250社が導入しており、これまで1,500社以上の導入実績があります。
パソコンだけでなくスマホやタブレットでも利用でき、直感的な操作でサクサク使える点が魅力です。
また、現在はアップデートによりZoom連携機能が搭載されているのも嬉しい所。
選択式のテストだけでなく音声、動画など豊富なテスト機能があるので、自分の好みに合わせて効果的に学べます。
30日間の無料お試し期間もあるため、まずは気軽に登録してみても良いでしょう。
タレントパレット|人材評価・タレントマネジメントとしても便利なシステム
出典:https://www.talent-palette.com/
タレントパレットは、継続率99%以上を誇るクラウドサービスです。
eラーニング以外にも、タレントマネジメントや人事評価など様々なシーンで活躍するツールです。
eラーニング機能も強化がされ、受講者に合わせたおすすめのコンテンツをレコメンドしてくれる機能もあります。
また、時間制限やテスト形式など、受講者が効率よく受講できるようなシステムを構築することも可能です。
社会人必須の内容を詰め込んだコンテンツも見放題なので、研修内容に不安がある企業でも安心して導入できるでしょう。
ひかりクラウド スマートスタディ|教育・研修など幅広いシーンで人気のeラーニングシステム
出典:https://business.ntt-east.co.jp/service/e-learning/
ひかりクラウド スマートスタディは、NTT東日本が提供しているシステムで初期費用は5,500円、月額料金は198円~となっています。
IDは1人単位で登録できるため、無駄なコストをかけずに導入可能です。
サポート体制も整っているため、操作方法などが分からない場合でも気軽に相談して解決できます。
なかでもビデオ機能は倍速や途中再生ができ、動画アップロード本数制限なし、視聴し放題というのも大きな特徴でしょう。
さらに、テストのテンプレートは48通り用意されており、自動で正誤判定もしてくれます。
また、所有している教材をアップするだけで、手軽にオンライン教材が作成できることからも、eラーニングに慣れていない方でも安心して利用できるでしょう。
セキュリオ|情報セキュリティの社員教育向けeラーニングシステム
出典:https://www.lrm.jp/seculio/
セキュリオは情報セキュリティに特化した60種類以上のプログラムが最初から用意されており、教材内容も毎月追加されるため、常に最新の情報を学べます。
また、独自の教材作成可能な点や、テストの集計から分析まで自動的に行ってくれる点も魅力です。
さらに標的型攻撃メールに対する模擬訓練も行えるため、かなり実践的なノウハウが学べます。
実際にeラーニングシステムの効果が出ているかも可視化できるため、組織全体のセキュリティレベルを向上させたい企業の方におすすめです。
14日間の無料トライアルでは全ての機能が試せるため、まずはお試しから気軽に導入してみると良いでしょう。
セキュリオの利用料金
セキュリオの利用料金については以下をご覧ください。
KnowledgeC@fe|導入社数2,000社以上のeラーニングシステム
出典:https://www.knowledgewing.com/kcc/cafe/
KnowledgeC@feは、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているシステムで初期費用は160,000円、月額料金は30,000円~となっています。
研修業務の経験を活かして組み立てられたシステムで、1,500以上の豊富な教材コンテンツが用意されています。
セキュリティレベルも高く安心して導入できる点も魅力で、これまで2,160社以上の導入実績を誇っています。
そのため、できるだけ安心感のあるシステムを利用したい方におすすめです。
Smart Boarding|動画で気軽に受講できるeラーニングシステム
出典:https://www.smartboarding.net/
Smart Boardingは、株式会社FCEトレーニング・カンパニーが提供するシステムで初期費用が0円、月額料金が29,400円~となっています。
新入社員向けのカリキュラム、マネージャー向けのカリキュラムなど段階的にプログラムが分けられています。
また、自社の課題に合わせてトレーニングコース作成が可能で、どういったプログラムが良いかなどサポートチームが直接相談できる点も魅力です。
このような学んだことのアウトプット機能も充実しているため、効果的な習得が可能です。
14日間の無料トライアルも用意されているため、まずは導入して自社に合うか試してみると良いでしょう。
学びばこ|パッケージとクラウドから選んで導入できるeラーニングシステム
出典:https://www.manabibako.com/
学びばこは、株式会社テクノカルチャーが提供するシステムです。
導入形態は2種類ありクラウド型の場合は初期費用50,000円、月額料金が15,000円~です。
オンプレミス型の場合は1,800,000円で導入でき、初期費用が別途100,000円が必要となります。
登録できるID数に制限はなく選択式や記述式、ランダム式の出題方法など様々なテスト形式が用意されています。
直感的な簡単操作で利用でき、PowerPoint・PDF・Excel・Word・mp4のファイル形式のデータを、独自の教材として手軽にアップロードできます。
クラウド型もありますが、自社サーバーに直接インストールするオンプレミス型を探している方におすすめです。
Schoo (スクー)|個人・法人ともに人気なeラーニングシステム
Schooは、株式会社Schooが提供しているシステムで月額料金は1,650円~、初期費用については問い合わせが必要となります。
6,000本以上のコンテンツが用意されており、有料プラン以外にも無料で学べるプランもある点が特徴です。
テキストや動画などだけでなく、ユーザーが主体的に参加できる生放送コンテンツもあり、様々な形式の授業スタイルが利用できます。
ビジネスシーンで必要となる網羅的な知識に加え、プログラミングやWebデザインなどのカリキュラムもあります。
あらゆる分野の第一線で活躍する専門家の授業が受けられるため、コンテンツ内容が非常に充実しています。
無料プランに加え2,000社以上の導入実績もあるため、気になる方は気軽に登録してみると良いでしょう。
LearnO|リーズナブルで使いやすい企業向けeラーニングシステム
LearnOは、Mogic株式会社が提供するシステムで初期費用は0円、月額料金は4,900円~となっています。
パソコンだけでなくスマホやタブレットでも気軽に利用でき、1ヵ月単位で導入できる点も特徴です。
これまで700社以上の導入実績があり、年間350,000人以上のユーザーが利用していることから、システムの評価が高いことが伺えます。
ユーザーの行動解析機能があるため、利用したログや傾向なども確認できます。
年間で4回以上のアップデートがあり、システムメンテンナスや改善などがされるため、長期的にも安心して利用できるでしょう。
AirCourse|豊富な動画研修コンテンツが魅力のeラーニングシステム
AirCourseは、KIYOラーニング株式会社が提供しているシステムで初期費用は0円、月額料金は200円~となっています。
非常に低コストで導入できる中、1,500以上の動画コンテンツがあり、人材育成について学べるプログラムが組まれています。
独自のオリジナルコースも簡単に作成でき、登録した時点でも250コースがすでに用意されているためすぐに受講できます。
管理者と受講者共に、直感的な分かりやすい操作に定評があるので、初めて導入する方にもおすすめです。
グロースX|マーケティング人材の育成・教育におすすめのeラーニングシステム
グロースXは、株式会社グロースXが提供するシステムで初期費用が0円、月額料金が100,000円~となっています。
マーケティングやDX化などをテーマに、人材育成が学べるコンテンツが豊富にあります。
第一線で活躍するマーケターが知識やノウハウを、隅から隅まで網羅的に学べるプログラムが組まれています。
システムは簡単な操作で活用でき、扱いやすいチャット型のユーザーインターフェースが搭載されちえる点も特徴です。
また、カリキュラムの進捗や理解度などが把握できる、管理者向けな機能も充実しているため、会社全体の知識レベルを底上げできるでしょう。
eden LMS|シンプルで受講しやすいeラーニングシステム
出典:https://eden.ac/e-learning/
eden LMSは、エデン株式会社が提供するシステムで初期費用が0円、月額料金は54,000円~となっています。
これまで220,000人以上のユーザーが利用しており、月単位でプラン変更できる柔軟性が人気です。
システムへの同時アクセス数には制限がありますが、ユーザー登録自体に制限がない点が魅力。
一般的な穴埋めテストに加えて、ナレーションが付いた動画コンテンツなどもあり、楽しみながら効果的に知識が学べます。
カリキュラムの作成も手軽に行えるため、システム導入が初めての方でも安心して利用できるでしょう。
eラーニング以外にも、講習の募集や過去の参加履歴なども管理できる点も特徴の1つです。
無料トライアルではeden LMSの全ての機能が試せるため、自社に合うシステムかまずは気軽に試してみると良いでしょう。
LearningWare|個人での受講から集合研修まで叶うeラーニングシステム
出典:https://www.pro-seeds.com/lms/
LearningWareは、株式会社プロシーズが提供するシステムで初期費用210,000円、月額料金が30,000円~となっています。
これまで700,000人以上の導入実績がり、システムが直感的で扱いやすくサポートも充実しています。
eラーニングはもちろん、研修の出血管理や告知、アンケートなどが実施できる管理ツールです。
さらに、テストの点数比較や進捗など、分析機能も搭載されています。
また、日本語だけでなく多言語をカバーしており、あらゆるデバイスで利用できるマルチデバイスにも対応しています。
カスタマイズ性にも優れているため、多くのユーザーが扱いやすいシステムと言えるでしょう。
Udemy|世界トップクラスのコンテンツ量を誇るeラーニングシステム
Udemyは、株式会社ベネッセコーポレーションが提供する世界最大級のシステムで、これまで3,500万人が利用しています。
130,000以上のコースが用意されておりプログラミングやデータサイエンス、マーケティングなど専門的なノウハウが学べます。
専用アプリを活用することで、スマホからオフライン再生が可能な点も魅力の1つです。
具体的な料金設定は問い合わせが必要ですが、専門分野を学びたい方でどのシステムにするか迷っている場合は、Udemyを選ぶと間違いないでしょう。
manebi|リーズナブルに豊富なレッスンを受講できるeラーニングシステム
manebiは、株式会社manebiが提供するシステムです。5,000以上のeラーニング教材が用意されており、集合研修やナレッジの共有もこれ一つで行えます。
接客や営業に加え、マーケティングに戦略などビジネスに必要な様々なスキルを身に付けられます。
社員の性質に合わせてセールス向け、技術者向けなどコースを細かく設定できる点も魅力です。
独自教材を作成しなくても、十分なカリキュラムが用意されているため、導入してからすぐに活用できるでしょう。
CloudCampus|社員教育・学習管理・コンテンツ制作まで担うeラーニングシステム
CloudCampusは、ソフトバンクグループが提供しているシステムで月額料金は1,500円~、初期費用については相談が必要となります。
教育機関向けに特化したシステムで、登録できるユーザー数には制限がないところが特徴です。
授業をeラーニングで行っている大学のノウハウを元に制作されており、直感的な操作で利用できるため、初心者でも安心でしょう。
画面はスマホに最適化されており、動画コンテンツの速度も0.7倍~2倍まで自由に変更可能。
カスタマイズ性も高いため、教育機関だけでなく企業でも活用できるでしょう。
楽々てすと君|教育やテスト作成、アンケートまで簡単にできるeラーニングシステム
出典:https://www.tis.jp/service_solution/testkun/
楽々てすと君は、TIS株式会社が提供しているシステムで初期費用は0円、月額料金は75,000円~となっています。
テストに特化しており、作成はもちろん実施や管理まで全てシステム内で行えます。
そのため、複雑なシステム連携などが不要なシンプルな構造なので、初めての方でも気軽に導入できます。
また、日本語だけでなく英語や中国語にも対応しているため、国内の企業だけでなく海外に支社を持つ場合でも問題なく利用できるでしょう。
ネットラーニング|業種問わず多くの企業で導入実績を誇るeラーニングシステム
出典:https://www.netlearning.co.jp/
ネットラーニングは、株式会社ネットラーニングが提要するシステムで月額料金は19,800円~、初期費用については問い合わせが必要です。
8,800以上のコンテンツが用意されており、これまで5,000万人以上のユーザーが利用していることから、システムの質の高さが伺えます。
また、相談しながら企業ごとに最適なコース作成も可能な、オーダーメイドサービスも実施しています。
そのため、最適化されたカリキュラムで効率良く学習できるでしょう。
MENTER|社員のITスキル育成におすすめのeラーニングシステム
MENTERは、WHITE株式会社が提供するシステムで、具体的な料金については問い合わせが必要となっています。
ITスキルに特化したシステムで、多くの方に馴染みのあるクイズ形式で学べる点が特徴です。
また、学んだことを答えるだけのテストではなく、実際にツールを使って解答するテストもあるため、より実践的な学びに繋がります。
コースは9つに分かれており、リモートワークに適したコースやExcel操作に特化したコースなど、ニーズに合わせて選択できます。
7日間の無料トライアルもあるため、社員のITスキル底上げをしたい場合は、まずはお試しで導入してみても良いでしょう。
Progate|プログラミング学習におすすめのeラーニングシステム
Progateは、株式会社Progateが提供するシステムで初期費用は0円、月額料金は980円~となっています。
プログラミングに特化したシステムで、テキストベースではなく、イラストを中心とした分かりやすい動画が多数用意されています。
また、学んだ後の実践的な学習もできるため、JavaScriptやPHPなどあらゆる言語を効率的に身に付けられます。
無料プランもあるため、まずは気軽に登録してみて自社に合うかを検討してみると良いでしょう。
ドットインストール|気軽にプログラミングを学習できるeラーニングシステム
ドットインストールは、株式会社ドットインストールが提供するシステムで初期費用が0円、月額料金は2,680円~となっています。
プログラミングに特化したシステムで、動画コンテンツは全て3分以内にまとめられているため、スキマ時間にサクッと学べます。
JavaScriptやC言語など、様々なプログラミング言語の学習に対応。
アプリ開発やホームページ作成など、実践的なスキルが身に付きます。
また、プレミアム会員になるとカリキュラムで分からない部分について、直接講師に質問をして解決できるため、より自分のスキルアップが体感できるでしょう。
eラーニングシステムの基本機能
eラーニングシステムは、サービスによって特徴的な機能は異なります。
一方で、多くのサービスで採用されている基本的な機能もありますので、この項目では以下の機能について詳しく解説していきます。
動画配信機能
eラーニングシステムでは専門分野についての講義動画が多数配信されているため、これまでのようにわざわざ集まって講義をする必要がありません。
パソコンやスマホ、タブレットとネット環境さえあればどこでも利用できる利便性が点が大きな特徴と言えるでしょう。
ドリル機能
eラーニングシステムでは基本的なテキストベースのテストもあれば、講師が問題を出題しユーザーが答え正誤を確かめる双方向の学習にも対応しています。
サービスによってテストの形式は異なりますので、まずは短期もしくは無料トライアルに申し込んで、自社に合う形式を見極めてみると良いですね。
一般的なテストとは違い、小テストほどのボリューム感なので、スキマ時間に効率良く学べる点も魅力です。
コミュニケーションツール
eラーニングシステムでは、講義の動画内容だけでは分からなかった部分や出てきた疑問点などを、SNSや掲示板を活用することで解消できます。
また、講義を受けたユーザー同士で意見交換なども出来るため、スキルや知識が身に付きやすく効果的な学習に繋がります。
レポート機能
eラーニングシステムでは、講義を受講した後に搭載機能を活用して、レポートを提出してもらうことができます。
受講した方にとっては講義の復習として役に立ち、管理者としては社員の理解度を把握する1つの指標となります。
そのため、レポート機能を活用することで、より一層効果的な学習を行えるでしょう。
通知機能
eラーニングシステムでは、管理者が登録しているユーザーに対して一斉に通知を送れる機能があります。
送った通知が開封されたのかも把握でき、開封されていない場合はどのユーザーなのか特定まで行えます。
そのため、通知機能を活用することで伝達ミスや漏れのリスクをかなり抑えられるでしょう。
eラーニングシステムの導入メリット
eラーニングシステムは基本的には有料サービスですが、導入することで多くのメリットがあります。
この項目では、上記のメリットについて詳しく解説していきます。
モチベーションの向上に繋がる
eラーニングシステムを導入して、社内のノウハウや資格取得のためのコンテンツを用意しておくことで、主体的に学びやすい環境が作れるので、社員のモチベーションアップに繋がります。
また、出題形式も4択問題やクイズ形式など工夫してコンテンツを用意したり、進捗や理解度などを可視化させるなどもモチベーションアップが期待できます。
個人で黙々と学習するのではなく、同じ受講者や講師とコミュニケーションを取りながら学べるので、習得度や継続度も上がります。
主体的に社員に学んでもらうことで、会社全体のレベルアップ効果が得られるでしょう。
コストを削減できる
eラーニングシステムはネット環境さえあれば、誰でも簡単にアクセスでき、講義の場所を確保する必要もありません。
これまでは研修の度に移動費や場所代など、余計な費用的コストがかかっていましたが、eラーニングシステムを導入すれば一気に削減できます。
また、システム自体に教材がある程度用意されている場合は、自社の独自コンテンツを作成する手間が省けます。
一部でも既存の教材を有効活用できるのであれば、自社コンテンツの作成コストも削減できるでしょう。
社員の学習管理が簡単
eラーニングシステムでは管理機能が搭載されており、ユーザーの受講履歴や進捗度などを確認できます。
そのため、社員の理解度が明確に把握でき、1人1人のレベルに合った資格取得が提案できます。
また、ユーザーの解答も確認できるため、社員が頻繁に間違っている箇所なども可視化できます。
間違いやすい部分をさらに補足でカバーして、隙の無い教材作成に役立てられるでしょう。
教育の質が均等になる
これまでの研修や講義では、受講できる人数に物理的な制限があり、たとえ同じテキストを使ったとしても講師との相性などにより、授業の質は変動していました。
一方で、eラーニングシステムを導入すれば、オンライン上でいつでも受講でき、参加人数の制限もなくるため、社員の教育の質が均一化されます。
より細かい部分まで知識やノウハウが社内で共有できるため、結果的に会社全体の業務効率化にも繋がるでしょう。
企業向けeラーニングシステムの選び方・比較ポイント
eラーニングシステムにはそれぞれ特徴があり、数も多いためどのサービスを選べば良いか分からない方が多いでしょう。
そのため、この項目では以下の選ぶポイントについて解説していきます。
目的の対象人数を満たしているか
eラーニングシステムの中には、1度に利用できる人数に制限が設定されており、制限人数はサービスごとに違います。
中にはユーザー数単位で契約できる製品もあるため、小規模で利用したい方にはおすすめです。
このように、自社の利用目的や社員数を考慮しながら、慎重に選択する必要があるでしょう。
教材の内容
eラーニングシステムでは、どういった教材を活用するかで得られる効果や手間が大きく異なります。
教材については標準で搭載されているものもあれば、自社で独自のコンテンツを作成するもの、サポートと相談して作成するなど様々なタイプがあります。
標準搭載された教材を利用したいと考えている場合は、教材の内容で求める社員教育が行えるかは必ず確認しておきましょう。
また、社員教育に使用する場合でもビジネスマナーを教えたいのか、マーケティングについて教えたいかなど、目的によっても最適なシステムが変わります。
そのため、まずは導入目的をハッキリさせて、目的を達成できる教材内容なのかを問い合わせや無料トライアルを使って確かめると良いでしょう。
モバイル対応の有無
eラーニングシステムの中には、スマホやタブレットにも最適化されたものがあります。
マルチデバイスに対応しているサービスを選ぶことで、社員もスキマ時間に学習できるため、効率的にスキルを身に付けられます。
営業や出張などで会社を離れる場合でも問題なく使用できるため、基本的にはモバイル対応したシステムを選ぶと良いです。
一方で、あまり外出がない会社の場合はモバイル機能は必要ないため、その分コストを抑えて導入できるでしょう。
既存コンテンツが搭載されているか
eラーニングシステムを導入して、今すぐ社員教育を行いたいけど、独自コンテンツを用意する時間が無い場合は、既存コンテンツが搭載されているシステムがおすすめです。
中には、どの会社で必要となるビジネスマナーやマーケティングなど、汎用性の高いコンテンツが搭載されているサービスもあります。
最初から全て独自コンテンツで教育しようとすると、時間的コストがかかります。
そのため、まずは汎用性の高い講義が搭載されたシステムを導入して、少しずつ独自コンテンツを増やしていくと良いでしょう。
セキュリティ機能の質
eラーニングシステムを利用するうえで、セキュリティレベルの高いシステムを選定するのは非常に重要です。
特にクラウド版はどこでもアクセスできる利便性が高い分、セキュリティについてはオンプレミス型に劣ります。
不正アクセスや独自コンテンツ内の情報漏えいなどを防ぐため、管理画面のパスワード設定や、事前登録したIPアドレス以外からアクセスできないなど対策できるサービスを選びましょう。
導入形態
eラーニングシステムには、クラウド型とオンプレミス型という2種類の導入形態があり、それぞれ良い面悪い面があります。
クラウド型は、ネット上にある運営者側が用意したサービスを活用するため、導入手続きが簡単ですぐに利用開始できます。
また、初期費用が低額もしくは無料なケースがほとんどで、低コストな月額料金だけで利用できる点が魅力です。
一方で、毎月料金が発生するため、導入規模によってはオンプレミス型よりも高い費用コストがかかる点には注意が必要です。
オンプレミス型は、自社サーバーにシステムをインストールして利用する形態で、月額料金制ではなく、ライセンスを一括で購入するタイプです。
一括でシステム導入するため、システム導入の時間や初期費用が多く必要となりますが、月額料金制ではないためランニングコストは発生しません。
複数の資料を比較しているか
eラーニングシステムを導入するときは、上記のポイントを考慮しつつ、必ず複数の会社の資料を比較しましょう。
少ない数の資料だけで判断してしまい、失敗してしまうことが多々あります。
長期にわたり利用していくものなので、自社に最適なeラーニングシステムを導入することが大切です。
しかし、1社ごとに資料を請求していくのは非常に効率が悪いです。
そこで一括資料請求を利用して、効率よくeラーニングシステムを導入しましょう。
eラーニングシステムの導入・運用に必要なもの
eラーニングシステムを活用するには、次のシステムが必要となりますので、1つずつ詳しく解説していきます。
学習管理システム
学習管理システムは、ユーザーを管理して教材を使用するために必要となります。
受講者の進捗情報や理解度などを把握して、ユーザーに合った教材を提案することもでき、eラーニングシステムを利用するうえでの要となる、プラットフォームの役割を持ちます。
学習教材
eラーニングシステムで使用する教材は、学習管理システムに標準搭載されているケースもありますが、オーサリングというツールで教材作成するのが一般的です。
また、Adobe Captivateでも教材が作成でき、専門的な知識が無くても直感的に教材が作成できるため、プログラミングの知識がない方などにおすすめです。
既存の講義を活用するのも良いですが、独自コンテンツで社員教育したい場合は、これらの方法で教材を用意しましょう。
SCORM
SCORM(スコーム)は、学習管理システムと教材を上手く作動させるために守るべき規格になります。
DVD専用プレーヤーでBlu-rayが再生できないように、eラーニングシステムでも規格をSCORMに合わせて制作しないと正常に動作しなくなります。
そのため、独自コンテンツなどを制作する場合は、規格に注意しながら適切なメディアを用意しましょう。
eラーニングシステムを比較する際の注意点
eラーニングシステムはオンライン上で、手軽に専門ジャンルを学べるため多くのメリットがありますが、注意点もいくつかあります。
というのも、eラーニングシステムは決して万能なものではなく、あくまで知識やノウハウを学ぶことを中心に設計されています。
そのため、医療現場など高度な実戦経験が必要な業務については、これまで通りの現場研修を積み上げる必要があるでしょう。
また、効率良く学習を進めるにあたって、受講者のモチベーション管理が非常に重要です。
進め具合は受講者に依存するためコンテンツを工夫したり、楽しめる出題形式を考えたりなど効果的に学習を進めるためには、管理者側の努力も必要となります。
導入すれば自動的に学んでくれる訳ではないため、サポート体制などモチベーションアップに繋がる施策を考える必要があるでしょう。
おすすめのeラーニングシステムに関するよくある質問
個人・法人どちらにもおすすめのeラーニングシステムはある?
個人・法人どちらにもおすすめのeラーニングシステムとしては、「Schoo(スクー)」が挙げられます。
Schooは6,000本以上の豊富なコンテンツを利用でき、ビジネススキルからプログラミングまで幅広い分野の授業が受けられるeラーニングシステムです。
個人向けの無料プランもあり、法人向けには200種類以上の研修パッケージを用意。自社のニーズに合わせたカリキュラム作成が可能です。
ASP型eラーニングシステムとオンプレミス型を比較した違いは?
ASP型eラーニングシステムは、ベンダーが用意したサーバー上で稼働します。初期コストを抑えられ、すぐに導入できるのが利点です。
一方、オンプレミス型は自社のサーバーにシステムを構築する形態で、カスタマイズ性に優れていますが、初期コストと運用の手間がかかります。
セキュリティ面ではオンプレミス型が優位ですが、最近はASP型でもセキュリティ対策が向上しています。自社の要件に合わせて選びましょう。
無料で使えるビジネス用eラーニングシステムはある?
無料で使えるビジネス用のeラーニングシステムとしては、Googleが提供する「Googleデジタルワークショップ」が挙げられます。デジタルマーケティングやデータ分析、プロジェクト管理など、ビジネスパーソンに役立つ講座を無料で受講できます。
そのほか、「gacco」や「OpenLearning」なども一部の講座を無料で提供しています。しかし、本格的な社員研修を行うには、有料の法人向けシステムの導入がおすすめです。
無料でeラーニング教材を作成できるシステムはある?
無料でeラーニング教材を作成できるシステムとしては、「Adobe Captivate」の体験版が挙げられます。Captivateは便利なオーサリングツールで、インタラクティブな教材作成におすすめ。30日間の無料トライアルで機能を試せます。
そのほか、「iSpring Free」や「CourseLab」なども無料版を提供しています。ただし、本格的なeラーニング教材を継続的に作成・運用するには、有料版の導入や、教材作成を代行してくれるeラーニングベンダーの利用がおすすめです。
スマホアプリで使える無料のeラーニングシステムはある?
スマホアプリで使える無料のeラーニングシステムとしては、プログラミング学習アプリの「Progate」がおすすめです。一部のコースを無料で提供しています。
また、リーダーシップやマネジメントを学べる「Cornerstone」の一部コースが無料で受講できます。ただし、体系的な学習を行うには、企業向けの有料eラーニングシステムの利用がおすすめです。
無料講座を受講できるeラーニングシステムはある?
無料講座を受講できるeラーニングシステムとしては、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)が提供する「gacco」「OpenLearning」「OUJ MOOC」などが挙げられます。これらのプラットフォームでは、大学や企業・団体が提供する講座を無料で受講可能です。
講座内容は学術的なものからビジネス系、趣味のものまで多岐にわたります。修了証の発行はないものの、気軽に学びを始められるのが魅力です。
eラーニングシステム構築を自社で行うのはおすすめ?
eラーニングシステムの構築を完全に自社で行うのは、社内にシステム開発の人材やノウハウがない限りおすすめできません。
自社構築のメリットはカスタマイズ性の高さですが、初期コストと運用の手間が非常にかかります。セキュリティ対策も自社で対応しなければなりません。
一般的には、信頼できるeラーニングベンダーの製品を導入し、そのベンダーの支援を受けながらシステムを構築・運用していくのがおすすめです。自社色の強い教材を作りたい場合も、外部ベンダーに依頼するのが効率的と言えます。
おすすめのeラーニングシステムを導入し社員教育・研修を効率化しよう
eラーニングシステムは、ネット環境さえあれば様々な専門ジャンルを質の高いコンテンツで学習できます。
これまでのように、集団で研修を開いたり講義をする手間が省け、社内全体のスキルアップが期待できます。
しかし、eラーニングシステムは様々な種類があるので、どのジャンルに特化しているかや機能などが異なるため、選定する前には自社の導入目的を明確化する必要があります。
しかし、1社ずつシステム会社に問い合わせて比較するのは非常に手間がかかり効率が悪いです。
そこで、一括資料請求を利用して効率的にeラーニングシステムを導入してみてはいかがでしょうか。